関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第7回)
  • アジアの地理教育は変化しつつある!
書誌
社会科教育 2018年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日本の新学習指導要領の特徴  日本の新学習指導要領が,二〇一七年から一八年にかけて告示された。新学習指導要領の大きな特徴は,思考力,見方・考え方が重視され,中項目ごとに,身に付けるべき知識と身に付…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第6回)
  • イギリスの地理教育はどこへ行く?
書誌
社会科教育 2018年9月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校から履修される地理  イギリスでは,2から4学年を一つとして,第1学年から第11学年を四つの教育段階(キーステージ。以下KSと略す)を設定している。地理はKS1(第1,2学年)から理科や歴史…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第5回)
  • アメリカの地理教育,大丈夫?
書誌
社会科教育 2018年8月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 注目されたアメリカの地理教育  アメリカ合衆国(以下、アメリカと略す)の社会科教育のみならず、地理教育は、日本においては注目され、研究されてきている。明治時代の学校教育の地理教科書は、アメリカの地…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第4回)
  • 国際地理オリンピック? それは何
書誌
社会科教育 2018年7月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国際地理オリンピックとは  国際地理オリンピックとは、世界の高校生を対象とした地理のコンテストであり、国際的に共通する地理教育の普及および充実をめざすものである。IGU(国際地理学連合)のもとに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第3回)
  • IGU地理教育国際憲章2016にみる地理教育の方向性
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地理教育国際憲章とは  地理教育では世界的な組織として、IGU(国際地理学連合)の中に、CGE(地理教育委員会)がある。IGUの世界大会は、原則二年に一回開かれる。ただし、続けて毎年行われる期間も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第2回)
  • どのような地理学習をめざすのか 地理教育の葛藤
書誌
社会科教育 2018年5月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地誌学習と系統地理学習 地理学の研究アプローチとして、地誌と系統地理がある。地形や気候、人口や産業といった項目に関して、普遍性など地理的に探究するのが系統地理のアプローチであり、ある地域について自…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第1回)
  • 変わろうとする地理教育
書誌
社会科教育 2018年4月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1地理教育と世界  地理の学習の目的の一つは、日本や世界の理解である。そのため、日本の学校教育の地理では、地誌学習が大事にされてきた。日本や世界の地誌を学ぶことによって、日本や世界の地理を理解しようと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科授業づくりの課題と取り組み―指導要領改訂を見据えて― (第7回)
  • 持続可能な社会づくり
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1指導要領改訂と持続可能な社会づくり  次期学習指導要領改訂の審議がこのリレー連載と同時に進行している。六月二七日には、高等学校の地歴・公民科科目の在り方に関する特別チームの委員会が結審した。ここで社…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第217回)
  • 茨城県の巻
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、茨城県の三名の先生方の授業を紹介する。ICTを活用した大山喜裕先生、地域学習を推進する大森和行先生、そして、専門的な知識を駆使した久保田亘先生である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ