詳細情報
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第1回)
変わろうとする地理教育
書誌
社会科教育
2018年4月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1地理教育と世界 地理の学習の目的の一つは、日本や世界の理解である。そのため、日本の学校教育の地理では、地誌学習が大事にされてきた。日本や世界の地誌を学ぶことによって、日本や世界の地理を理解しようとしてきたのである。しかし、そうした地理教育にも変化が見られてきた。世界では、日本とは違う地理学習もみ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 12
日本の地理教育はどうあるべきか
社会科教育 2019年3月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 11
地域調査の最前線
変わらない地域調査の重要性
社会科教育 2019年2月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 10
所変われば災害も変わる―世界の防災教育―
社会科教育 2019年1月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 7
アジアの地理教育は変化しつつある!
社会科教育 2018年10月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 6
イギリスの地理教育はどこへ行く?
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 1
変わろうとする地理教育
社会科教育 2018年4月号
間違えたイメージを発信してませんか―実像・虚像のハザマ問題
産業革命
社会科教育 2005年11月号
全国ペーパーチャレラン 261
ルール・応募方法
教室ツーウェイ 2014年2月号
365日の授業に役立つ! ペア・グループ学習アイデア
学習課題・発問の工夫
小学校/[書くこと]対話的な場「校内投書」で意見を育てる意見文指導
国語教育 2019年7月号
校長講話 3分話の知的ネタ 12
「手回し発電機」で発電実験
学校マネジメント 2008年3月号
一覧を見る