詳細情報
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 (第4回)
国際地理オリンピック? それは何
書誌
社会科教育
2018年7月号
著者
井田 仁康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 国際地理オリンピックとは 国際地理オリンピックとは、世界の高校生を対象とした地理のコンテストであり、国際的に共通する地理教育の普及および充実をめざすものである。IGU(国際地理学連合)のもとに、国際地理オリンピックが開催されたのは、一九九六年のことである。オランダのハーグで、ヨーロッパ五ヵ国が…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 12
日本の地理教育はどうあるべきか
社会科教育 2019年3月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 11
地域調査の最前線
変わらない地域調査の重要性
社会科教育 2019年2月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 10
所変われば災害も変わる―世界の防災教育―
社会科教育 2019年1月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 7
アジアの地理教育は変化しつつある!
社会科教育 2018年10月号
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 6
イギリスの地理教育はどこへ行く?
社会科教育 2018年9月号
一覧を見る
検索履歴
地理教育はどう変わる? 世界の地理教育最前線 4
国際地理オリンピック? それは何
社会科教育 2018年7月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
発問
国語教育 2021年12月号
5 子どもの思考をアクティブにする 教材&発問づくり 小学校
3年 生産者と消費者とのつながりが目に見える教材
社会科教育 2022年5月号
教室発“子どもの思考”をリアルUPすると
『学び合い』だからこそ見える子どもの発想
楽しい理科授業 2010年2月号
今年は一味違う! 道徳授業開き=ワンポイントアイデア集
小道具を活用した導入
道徳教育 2013年4月号
一覧を見る