関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
  • 授業デザイン→授業実践 構想と現実の差に対する修正力をどう身につけるか
  • 社会科的マネジメントサイクルから見る三つの修正力とは
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業の構想と現実 社会科授業における構想とは、指導案を作成している時間、地域や資料・史料、社会的事象を元に教材を作成している時間など授業準備に充てている時間のみを指すものではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科ICT―上手い人が使うマル秘テク44
  • 教材づくりにICT=スキルと活用例
  • 模造紙づくり=スキルと活用例
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
一 模造紙資料をICT化する価値 社会科授業の中で、教師が模造紙を使って黒板等に資料提示をすることは現在までよく目にしてきた実践のひとつである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第12回)
  • 磨かれた言葉を有した「発問」の先に……
書誌
社会科教育 2023年3月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会科における「発問」の「言葉を磨く」ということ  本号では,一年間の連載を各号のタイトルから振り返ります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第11回)
  • 社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」A
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが考える「むかし」と「現在」を紡ぐ「発問」  前号末に,子どもが考える「むかし」を捉える発問について取り扱いました。そこでの発問は,次のとおりです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第10回)
  • 社会的事象の変化と時間軸を結びつける「発問」@
書誌
社会科教育 2023年1月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象の変化と時間軸 『小学校学習指導要領(平成二九年告示)解説 社会編』では,第三学年の内容(4)において,市区町村(以下,市と表記)の移り変わりについて取り上げるよう示しています。また,市…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第9回)
  • 学びが事象の深部へと向かっていくための「発問」
書誌
社会科教育 2022年12月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学びが社会的事象の深部に向かっていくための「発問」 単元での学習が進んでいくにつれて,子どもたちの学びは事象の深部へと向かっていきます。社会的事象に対する視野の拡大も重要ですが,「深い学び」へと子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第8回)
  • 事象と出合うための「発問」
書誌
社会科教育 2022年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「発問」で問う内容とその型 前号から,「発問」で問う内容とその型を中心に実際の授業の具体へと迫っています。本号では,事象と出合うための「発問」の具体について扱っていきます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第7回)
  • 主体的な調べ学習へと紡ぐ「発問」
書誌
社会科教育 2022年10月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「発問」で問う内容とその型 本号からは,前号本連載でもお知らせしましたように,次なる局面として「発問」で問う内容とその型を中心に実際の授業の具体へと迫っていきます。本稿では,まずそのスタートとして…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第6回)
  • 授業展開に沿った「発問」の在り方
書誌
社会科教育 2022年9月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業展開に沿った「発問」の在り方 これまで本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問場面を大きく三つにカテゴライズし,その具体を踏まえながら,それぞれの発問の効果について論じてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第5回)
  • 社会的事象の深部に迫る「発問」
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 社会的事象の深部に迫るための発問 本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問を大きく三つにカテゴライズしています。今号で取扱うのは,三つ目のカテゴリーにあたる「社会的事象等の深部…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第4回)
  • 資料から思考を深化させる「発問」
書誌
社会科教育 2022年7月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 資料の読み取りから,子ども達の次なる思考を展開・深化させるための発問 本連載では,社会科のベーシックな授業展開に沿って,教師の発問を大きく三つにカテゴライズしています。今号で扱うのは,二つ目のカテ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第3回)
  • 本時の問いを設定するまでの「発問」
書誌
社会科教育 2022年6月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 問いを設定するまでの「発問」とは,子ども達の認知から問いまでを意図的に紡ぐ「ジョイント型発問…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第2回)
  • 「発問」一つ一つがもつ役割と効果
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1場に適した発問の種類と役割 子ども達との新たな出会いがある新学期となりました。初任者の先生方は,初任者指導教員の方から実際の授業を通して,「ゆさぶり発問」などの実践的な指導が始まる頃でしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 言葉を磨けば授業も変わる!社会科「発問」テクニック (第1回)
  • 「発問」で深い学びへの扉を開く!
書誌
社会科教育 2022年4月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 連載スタートのごあいさつ 本誌でこの四月号より連載を務めさせて頂きます中村祐哉(なかむらゆうや)と申します。本連載のテーマはズバリ社会科授業における「発問」です。一年間,社会科授業の中の発問につい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「わかる・できる」を目指す! 社会科授業のユニバーサルデザイン (第8回)
  • 課題設定場面のユニバーサルデザイン
書誌
社会科教育 2018年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
授業において,学習課題設定の場面は,子ども達へ本時の学びの指針付けを行う非常に重要な場面である
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 01 授業が見える!社会科「板書づくり」の基礎基本
  • 子どもの思考の深め方を検討すること
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書への関心の高まり ロイロノートなどを活用したICT教育が普及している今日の学校現場において,板書づくりに力を注いでいる先生は少ないのではないかと思われている読者も多いのではないか。しかしながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • @「思考プロセスの可視化」で機能する!子どもと共につくる板書づくり
  • WHAT, WHO, WHY の3視点から考える板書理論
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
米田 豊
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 板書は,子どもの思考を促す機能をもつ。また,板書は思考の作戦基地(有田和正)と言われるように,知識だけではなく思考,とりわけ,「子どもの思考プロセス」を可視化することが重要とされている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • A「対話的な学び」を支える!話し合いを機能させる板書づくり
  • 話し合いの場での立場を位置付け論点を見いだす
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
横田 富信
ジャンル
社会
本文抜粋
1 板書の機能 板書には次の三つの機能があると言われています(寺本,二〇二三)。  @記録機能 A学習の進捗を確認する機能…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • B子どものノート(メモ)と一体的に充実させる板書づくり
  • 子どもの思考をつなぐ・子どもをつなぐ板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
岡本 美穂
ジャンル
社会
本文抜粋
1 メモと板書をつなげる 自分の学生時代を振り返ると,社会会科の授業は毎回,知識として覚えてほしいこと,ポイントになる言葉を教師が板書して,それをノートに写すのが「社会科」の授業の流れでした。つまり…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が見える!社会科「板書づくり」実践ナビゲート
  • 02 明日の授業が変わる!「板書づくり」成功のポイント
  • C見方・考え方を鍛える!「思考ツール」を生かした板書づくり
  • 社会的な見方・考え方を鍛える思考ツールと板書
書誌
社会科教育 2025年6月号
著者
土肥 大次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業での思考ツールの利用 社会科授業での思考ツールの利用について,学校現場での普及・拡大が見られる。例えば,九州での中学校社会科の教育研究大会で,指導助言者が思考ツール利用について会場に問う…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ