詳細情報
特集 どう磨く?社会科授業デザインと実践力
授業デザイン→授業実践 構想と現実の差に対する修正力をどう身につけるか
社会科的マネジメントサイクルから見る三つの修正力とは
書誌
社会科教育
2015年11月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科授業の構想と現実 社会科授業における構想とは、指導案を作成している時間、地域や資料・史料、社会的事象を元に教材を作成している時間など授業準備に充てている時間のみを指すものではない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
「深い学習」を実現するプロセスのデザイン
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
育てる子ども像と認識内容の確立
社会科教育 2015年11月号
社会科の授業デザイン その柱として考えたいものは?
子どもに根ざした授業デザイン力
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「思考力・判断力・表現力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
伸ばしたい・身につけさせたい力から考える社会科授業デザイン
「社会に参画する力」から考える社会科授業デザイン
社会科教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業デザイン→授業実践 構想と現実の差に対する修正力をどう身につけるか
社会科的マネジメントサイクルから見る三つの修正力とは
社会科教育 2015年11月号
学級の集団意識の高め方 6
小学校/「五色百人一首」は一年生でも必須アイテムである
心を育てる学級経営 2006年9月号
「心の教育」の可能性の追求
宗教教育と心の教育の関連
「神棚・仏壇に手を合わせる」ことからの心の教育
現代教育科学 2010年10月号
一覧を見る