関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第6回)
その六 日本橋・江戸城・富士山
・・・・・・
向山 行雄
有田先生の声と板書と笑顔とチョーク
・・・・・・
香川 稔
書誌
社会科教育 2015年3月号
著者
向山 行雄/香川 稔
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第5回)
その五 サトウキビの曲がり方
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 沖縄の二月 有田先生とNHKラジオで対談したのは、一九八六年一二月二一日(日)の夕方だった。「社会科授業の活性化―授業常識への挑戦」という一時間番組。簡単な打ち合わせの後、本番収録開始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第4回)
その四 新潟県の地図[地図帳の使い方]
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 一年前の大雪の日 一月となった。各地から大雪のニュースが伝わってくる。昨年、二月八日(土)から九日(日)にかけて、関東地方平野部は記録的な大雪に見舞われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第3回)
その三 はてなポスト
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 乏しくなる子どもの郵便体験 十二月。今年も押し詰まってきた。年賀状の準備を始める読者もいるであろう。私もそうであるが、教師という職業は、年賀状を大量に書く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第2回)
その二 ゴミの学習
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 有田実践スタート 一九六七年、三二歳の有田和正先生は福岡教育大学附属小学校に着任する。青年教師、有田和正が附属小学校教官として新たなステージに立った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第1回)
その一 自動車の生産
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 追悼、有田和正先生 二〇一四年五月、有田和正先生が逝去された。数年前から体調を崩されていたが、突然の訃報に心が沈んだ。言うまでもなく、有田和正先生は、我が国の社会科教育を牽引してきたスーパースター…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第5回)
「教材七分に腕三分」をはげみに
書誌
社会科教育 2015年2月号
著者
栗田 千恵子
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第4回)
グーグルアースで“都道府県のゲーム化”に挑む
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第3回)
メール時代の“ハガキ効果”
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第2回)
小野美穂みたいな子どもを育てたい
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
超有名・有田ネタ→“あの話の続き”を授業構想 (第1回)
有田実践の構想追試は可能か 「自動車の生産」の構造図づくりからはじめたい
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
河田 祥司
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業者からみた社会科論争史“白熱の、あの頃・あの時”を検証する (第6回)
授業の逐語記録・授業記録・授業分析 社会科の授業技量をつける方法論は確立されているか
復信
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第89回)
東京都の巻
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 主な社会科研究組織 東京都では、主に次の四つの組織で社会科の研究と実践が行われている。ここでは小学校を例にとるが中学校や高校でも同様である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業参観・私のドッキリ日記
思い知らされる授業の奥深さ
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 私の授業参観概要 教師経験三五年間で、私の授業参観の経歴は、三期に分けられる。 第一期は学級担任時代の一六年間。かなり、授業を見た方ではあるが、平均すると、年間十数本の授業を見るのが限度であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第5回)
タイムスリップとガッツポーズ!!
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代へタイムスリップ!! この道は本校の通学路である。右のマンションからも多くの子どもたちが登校する。一見すると何の変哲もない写真である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
身近なニュースを地理から考えよう!子どもの興味と視点を広げる時事問題
日中関係・日韓関係・日ロ関係と領土問題
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
1 四囲に「領土問題」を抱えた日本 我が国は四方を海に囲まれていることもあり、これまで領土についての国民的な関心はあまり高くはなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
授業開き当日=“教科書の表紙”でクイズ
教育出版“表紙”でクイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「熈代勝覧」に描かれた人々 6年上巻(平成二七年度版)の表紙には『熈代勝覧』の一部が、ワイドに飾られている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
時代イメージづくりで見える化!アイデア=あれこれ紹介
江戸時代のイメ―ジ化―あれこれ紹介
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史用語とイメージ 江戸時代、藩は存在しなかった。 と書かれて読者の皆様はどう思うだろうか。私なら「えっ」と思う。薩摩藩、長州藩…挙げれば切りがないほど至る所で目にしてきた「藩」という文字が江…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 実践に入魂!有田和正“不滅の名言”集
「宅配便」―流通革命の予言的授業
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
「宅配便」の授業は、1990年に筑波大学附属小学校で行われたものである。指導計画では、国際宅配便まで含めて12時間扱いである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
傑作選 わがクラスの自由研究“傑作選”実物紹介ページ
知的な授業→知的な自由研究
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
香川 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
一 美食家の縄文人に挑戦!? 「え? どうやって取り出すの?」 当時勤務していた泰明小学校の同僚に真顔で質問された。縄文人がどうやってアサリの身を取り出していたのか知らなかったらしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 水面下で動き出した?次期指導要領改訂への提言
国際社会に生きる日本人の公民的資質の育成を目指す
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 我が国の領土・領海の正しい理解 次期学習指導要領は、2030年頃まで活用するものである。一層、グローバル化が進み、各国の利害関係が複雑に絡み合う世界で生きていくための公民的資質を育成しなければなら…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る