関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
  • ジレンマ視点からつくる“大仏づくり”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
萩原 浩司
ジャンル
社会
本文抜粋
東大寺の大仏づくりは、七五二年の完成までにのべ二百万人以上の人々が参加するという大事業であった。この大仏づくりにおいて、ジレンマつまり価値葛藤が生まれる授業を考えていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
  • ジレンマ視点からつくる“身分制度”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
佐古田 英樹
ジャンル
社会
本文抜粋
ジレンマ視点で身分制度の授業  「身分制度」において、ジレンマをどのように感じるのだろうか。時の権力者が権力を発揮しやすいように分けるにはどのようにすればよいかを考えるときに「ジレンマ」があるかもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
  • ジレンマ視点からつくる“町人文化”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
片岡 万喜雄
ジャンル
社会
本文抜粋
地域素材にジレンマ視点を 京橋。網島。大長寺。 近松門左衛門の最高傑作と言われる『心中天網島』の舞台となった地名である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
  • ジレンマ視点からつくる“黒船来航”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
山中 賢司
ジャンル
社会
本文抜粋
感情が先走ったジレンマには、深みがない。学びがない 人は、直観的な感情で動くかもしれないが、感じる心は大事にしつつも社会科の学びを通しては、根拠をもって思考し判断して動きたい。感情が先走ったジレンマに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ミニ討論!“社会的ジレンマ教材”53選
  • 歴史的教材でジレンマ発見! 先人が体験したジレンマ→授業化のポイント
  • ジレンマ視点からつくる“廃藩置県”の授業
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
小学校の歴史学習の中で、廃藩置県は以下の学習活動の中で取り扱われる。 ○明治政府が行った諸改革を調べ、政府がどのような国づくりを目ざしたのかを話し合う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
  • 視点4 人物で読み解く歴史授業 「このテーマ」をどう教えるか
  • 「商業・外交・貿易」をどう教えるか【大隈重信】
  • 近代日本の礎を築いたマルチなグローバル人材、大隈重信!
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
本稿では、近代日本における対等「外交」の確立、「商業・貿易」の礎となる貨幣制度の確立、さらに鉄道等のインフラ整備に貢献したが、授業でほとんど扱われない「明治十四年の政変」前の大隈重信の活動を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 10の視点で変わる!主体性を生む公民学習+αの工夫点
  • 視点3 「主体」を意識できる公民教材の切り口―授業を面白くする+αの一工夫―
  • 【様々な情報の発信・受信主体を意識する】真実を見抜き、フェイク情報の発信者にならないために
書誌
社会科教育 2017年9月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
1情報化社会で「様々な情報の受信主体」を意識するとは? 今やツイッター、インスタグラム等、スマートフォン等を使って、老若男女を問わず、お手軽に様々な情報の発信者となりうる時代である。トランプ米大統領の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的・対話的な深い学びのプロセスと問題解決学習
  • 視点9 「課題解決力をつける場面とプロセス」を位置づけた問題解決型授業モデル―社会的な課題をこう授業する
  • 国際紛争
  • ガルトゥング博士の超越法に基づく国際紛争解決学習―日本と周辺諸国の領土をめぐる問題―
書誌
社会科教育 2017年2月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
1ガルトゥング博士の超越法 著名な平和学研究者であり国際紛争の調停者としても活躍しているヨハン・ガルトゥング博士の超越法(トランセンド・メソッド)を紹介しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]産業について考える社会科授業づくり
  • 【農業】農協の抜本的改革をきっかけに、衰退に歯止めをかけ、持続可能な産業へ転換できるか
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一五年、一九四七年に誕生した農業協同組合(以下、農協と表現する)の抜本的改革が法改正により行われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“子ども心つかむ”特選クイズ
  • 社会の見方・考え方を強化!探究クイズ
  • “人権”の見方・考え方を強化!探究クイズ
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
憲法改正で人権はどう変わるか? Q1「国民には、憲法を尊重する義務はありますか?」 A1「ない。」(憲法第九十九条…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
  • 教科書の“問い”=賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
  • 地域教材で賛否両論の白熱討論テーマは“これ”
  • 諫早湾の開門の是非―現実の論争問題を取り上げる
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
地域教材で賛否両論の白熱討論テーマといえば、特に佐賀県、長崎県、さらに福岡県、熊本県という有明海沿岸の地域(県)にとって「諫早湾開門問題」は外せない。また、有明海は日本一の海苔の養殖場として知られてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 白熱討論=面白くて奥が深い“このテーマ”
  • 中・歴史で白熱討論:面白くて奥が深いテーマ例
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
「敗戦国は、連合国勝利を祝う式典に参加すべきなのだろうか? 自分の意見を述べよ」 突拍子な発問に違和感をもたれたかもしれない。これは『ドイツ・フランス共通歴史教科書【現代史】』の設問の一つである。同教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“新教科書から出題クイズ”100選
  • 基礎基本がしっかり定着!重要用語クイズ
  • 時事問題から出題=重要用語クイズ
書誌
社会科教育 2011年4月号
著者
松井 克行
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の授業で使える時事問題(小学校から高校まで) 1 政治編(二院制、「一票の格差」) @「一院制を採用する国と二院制を採用している国のどちらが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
  • 実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
  • 03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
  • “問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ