関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第10回)
  • 中学歴史/日英同盟は、どのような役割を果たしたのか
  • 日英同盟と日露戦争
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学二年一月の教材「日英同盟」を取り上げる。 【説明】一九〇二年、日英同盟が結ばれました。大事な取り決め二つのうちの一つです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第9回)
  • 中学歴史/「悪党」は、どんな悪いことをしたのか―南北朝の動乱と室町幕府―
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学一年「南北朝の動乱と室町幕府」を取り上げる。 【発問】悪党とは、どのような人でしょうか。 生徒:泥棒、殺人犯、詐欺の犯人…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第8回)
  • 中学歴史/なぜ、黄金の国ジパングという噂が、生まれたのか―モンゴルの襲来と日本―
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜ、黄金の国ジパングという噂が、生まれたのか ―モンゴルの襲来と日本― 善財利治 中学一年「モンゴルの襲来と日本」を取り上げる。フビライ・ハンに仕えたマルコ・ポーロは『世界の記述(東方見聞録)』の中…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第7回)
  • 中学歴史/源氏と平氏、団結力はどちらが優っていたのか―源平の乱争と平氏の滅亡―
書誌
社会科教育 2014年10月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学一年「源平の争乱と平氏の滅亡」を取り上げる。平安時代に源氏と平氏という二つの大武士団が形成された。では、この源氏と平氏のうち、どちらの団結力が優っていたのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第6回)
  • 中学歴史/アメリカの民衆は、どのようにして、世界最強のイギリス軍を倒したのか―アメリカ合衆国の独立―
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
夏季休業の関係で本連載では「九月の教材」を二通り紹介する。八月号では「平安遷都」、本号では中学二年「アメリカ合衆国の独立」を取り上げる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第5回)
  • 中学歴史/平城京の寺院は平安京に移転したのか―平安京と東アジアの変化―
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
夏季休業を控えた時期なので、中学一年九月の教材を取り上げる。 平城京(奈良)と平安京(京都)、どちらも多数の寺社がある古都である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第4回)
  • 中学歴史/隊長は、何人の集団の代表なのか―律令国家をめざして―
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学一年七月の教材を取り上げる。 歴史的分野の教材研究をしていると、現代社会で使われている言葉の起源らしいものに出会うことがある。例えば、隊長という言葉だ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第3回)
  • 中学歴史/所得倍増計画は、実現したのか―高度経済成長―
書誌
社会科教育 2014年6月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学三年六月の教材を取り上げる。高度経済成長、所得倍増計画を教えた時、「池田勇人総理大臣の『勇人』は巨人の坂本と同じだよ」と話してきた。筆者は偶然同じなのだろうと思っていた。ところが、昨年のテレビの情…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第2回)
  • 中学歴史/大野城に外国軍は来たのか―律令国家への歩み―
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学一年五月の教材を取り上げる。東京書籍中学歴史的分野教科書、三六ページに「大野城と水城」という鳥瞰図がある。城の北には博多湾が描かれている。ここに外国軍は来たのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 今月の教材―楽しい授業づくりのヒント (第1回)
  • 中学歴史/三種類あった朝鮮からの使い―鎖国下の国際関係―
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学二年四月の教材を取り上げる。朝鮮通信使の「信」は、よしみと読む。「信(よしみ)を通じる」とは国と国の最高級の友好関係を意味する。朝鮮通信使は最初の三回は「刷還使」、後の九回は「通信使」と呼ばれた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
  • 資料集の統計表をエクセルで加工
書誌
社会科教育 2013年12月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書や資料集に載っている統計資料に、エクセルで少し手を加える。すると、本来、元資料が示す情報以外のことを「発見」できる。これを授業に活かそうと試みている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科フォーラム「領土の授業」観戦記
  • 論理的思考、実物モノ教材、挑発
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
三つの授業が終わった後、担任の白石範孝先生が司会となり、児童が授業感想を発表する時間があった。ある児童が「谷先生の授業で、先占、実効支配、国際条約をやって感じたことだけど、きちんと自分たちで証拠づけて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 中学社会科 効果的で易しい地図活用術 (第3回)
  • 諸地域学習における人口分布図等の活用
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
善財 利治
ジャンル
社会
本文抜粋
1 人口分布図、工業分布図等の活用 地図は大きく一般図と主題図に分けられる。一般図とは、地図として基礎的・基本的に必要とされるいくつかの事象が記載されている地図で、掛地図として使われる「世界全図」「ア…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ