関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 中学歴史 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
井上 昌善
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史的分野における「概念的知識」とは 中学校社会科歴史的分野において、「時代の特色を捉えさせること」が一つの大きなねらいとなっている。本稿では、評価する(1)概念的知識を「その時代の特色を説明する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 中学歴史 思考力・判断力+社会参加意識=新テスト問題
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
宮本 静子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 調べ学習とテスト問題は関係ない? 「いろいろ調べたりする授業は楽しいけど、定期考査の問題とは関係ないよね」。かつて、生徒が言っていた言葉である。調べ学習での成果が考査問題に反映されず、知識を問う暗…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 中学公民 用語・語句+理解力=新テスト問題
  • 最終単元「世界の平和と人類の福祉の増大」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
川ア 朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 新学習指導要領とテスト問題 昨年四月に完全実施となった新教育課程に基づく教科書をみていると、従来のものと比べて各分野ともに教科書の記載内容が多くなっており、学校現場では、かつての知識重視へと戻った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 中学公民 用語・語句+理解力=新テスト問題
  • まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
寺本 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
知識・理解の定着度を測るまとめ学習課題 公民的分野のまとめ学習では、地理・歴史的分野の学習を踏まえ、学習指導要領で示された「社会的事象に関する基礎的・基本的知識、概念や技能の確実な習得」が三年間で達成…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 中学公民 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • 最終単元「消費生活と市場経済」の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
柳澤 一輝
ジャンル
社会
本文抜粋
学習指導要領社会科改訂の柱 今次の社会科改訂の柱として次の3点が示された。 (1)基礎的・基本的な知識、概念や技能の習得…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 中学公民 理解・概念的知識+社会の変化=新テスト問題
  • まとめ学習の具体例
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
佐々木 善子
ジャンル
社会
本文抜粋
ESDの視点 ESDが唱えられて久しい。今回の中学校学習指導要領の改訂において公民的分野で新設された中項目「(4)イ よりよい社会を目指して」の中でも、持続可能な社会を形成するという観点からの探究活動…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈知識と理解〉が直結!新テスト問題100選
  • 〈知識と理解〉を結ぶ新テスト問題づくりの実例
  • 中学公民 思考力・判断力+社会参加意識=新テスト問題
書誌
社会科教育 2013年3月号
著者
高橋 宏滋
ジャンル
社会
本文抜粋
思考力・判断力の評価は、  知っていることを使って、知らないことを考えさせる  ことが原則である。しかし、実際はそのようになっていない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
  • 3 「単元を貫く学習課題」×「問い」 児童生徒の追究意欲を加速させる指導技術
  • 社会的な見方・考え方を活かして課題を追究する
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 今次の学習指導要領改訂では,公民としての資質・能力を小学校,中学校社会科,高等学校地理歴史科,公民科まで一貫性をもって育成していくことが明確に示された。そして,資質・能力を育成する手立て…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学び残しゼロ! 基礎固めワーク&3学期授業プラン
  • 5 学び残しゼロ! 中学校 分野別 3学期の授業プラン
  • 地理的分野/日本の諸地域
  • 生徒の学習経験を活かし学習活動を工夫する
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1はじめに 本稿では,一,二学期に概ね年間指導計画にある時数を配当して教科書の構成に従い授業を進めてきたが,三学期の授業時数に対して一〜二つの単元を学び残してしまう状況を想定して述べることとする。具体…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業力UPに役立つ!社会科「指導スキル」大全集
  • 視点4 授業を深める! 多様な展開を可能にする指導スキル
  • A【ジグソー学習】はじめの一歩でつまずかない指導スキル
  • 「エキスパート活動と資料」,「クロストーク」に着目して
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに  平成二九年告示の中学校学習指導要領では,学習・指導の改善充実として「主体的・対話的で深い学び」の実現を求めている。その方策としてジグソー法が注目される。ジグソー法では,グループ内で課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
  • 視点8 「見方・考え方」で変わる! 新しい地理授業モデル 中学校・高等学校
  • 中学校「地域調査の手法(日本の様々な地域)」
  • 「場所」にかかわる問いから野外観察や調査を展開させる
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1「地域調査の手法」の課題 次の学習指導要領を読むと、「地域調査の手法」では、観察や野外調査、文献調査を行う際の視点や方法、地理的なまとめ方を理解することや、地形図や主題図の読図、地図の作成などの地理…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「社会的な見方・考え方」を深める視点と授業づくり
  • 視点5 「社会的な見方・考え方」を育てる追究の視点と授業づくり
  • 中学歴史/年代の基本に関わる視点と授業づくり
  • 「年代の基本に関わる視点」を生かした問いを工夫する
書誌
社会科教育 2016年9月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに  次の学習指導要領の改訂について、教育課程部会社会・地理歴史・公民ワーキンググループ(以下、ワーキンググループと記す)の中で、小学校と中学校社会科、高等学校の地理歴史科、公民科を資質・能力…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニング時代の授業開き
  • この話・資料で学習活動をアクティブに! テーマ別授業開き&導入アイデア
  • 中学歴史
  • 中世の日本/小学校での学習を活用して追究意欲を高める
書誌
社会科教育 2016年4月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1はじめに ここでは、「中世の日本」の学習の導入として一時間を当て、小学校での学習を活用して中世の大まかな時代の流れとその特色に着目させる授業展開を検討したい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
  • 定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
  • 地図や地球儀上での位置関係
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 地図や地球儀上で位置関係をとらえる学習は、主に地理的分野の「世界の地域構成」や「日本の地域構成」で取り組む。これらの単元で、大陸や海洋の分布、緯度や経度、主な国の位置と名称、日本の位置と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功間違いなし!教科書中心の授業に+α
  • 教科書中心の授業に+α こう作る
  • 中学公民/国際社会の諸課題
  • 生徒の関心や学習経験と結び付けて国際社会の諸課題に対する理解を深めさせる
書誌
社会科教育 2015年8月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 公民的分野「私たちと国際社会の諸課題」では、国際社会に対する理解を深めさせ、国際社会における我が国の役割について考えさせることをねらいの一つとしています。その際、現実の国際社会に対する関…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 問題解決思考が育つ“学習問題の構造化”
  • 問題解決思考が育つ学習問題の条件
  • あっさり解決しちゃう学習問題の欠陥
書誌
社会科教育 2015年6月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習問題にありがちな欠陥 学習問題は、生徒に「この授業で何を学ぶのか」学習の内容を問の形で示し学習への動機付けを図るとともに、学習のゴールを示し見通しをもたせる働きがあります。私は、学習問題の設定…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 地歴並行―π型構成のモデル案
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに ここでは、一学年で地理に六十時間配当し「日本の地域構成」まで、歴史に四十五時間配当し「中世の日本」まで学習することとする…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
  • 中学1年の年間単元=こう構造図化できる!
  • 時間配分入り関連構造図一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
(図
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新社会科“気迫ある指導案”書き方&見方
  • 新社会科:注目単元の指導案―書き方&見方
  • 中学地理
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 今回の学習指導要領改訂で、中学校地理的分野において、再び日本の諸地域学習が位置付けられた。この内容の扱いについて、次の点に留意して指導することが求められると考える…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “言葉と体験”つなぐ授業力:UP作戦37
  • “この言葉”には“この体験”=全単元一覧
  • 中地理
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
青柳 慎一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 地理的分野の学習では、学習で取り上げる地域を直接見聞するのが効果的である。授業の中では「身近な地域」の学習で、野外観察や地域調査を位置付けることができる。さらに、修学旅行や林間学校といっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ