関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • モノから世界が見える (第12回)
  • 世界のモノ造りをリードする東アジアの鋼
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
鉄鋼は経済成長のバロメーター 鋼は含有炭素が約2パーセント以下(現在は1・2パーセント以下が一般的)の精錬された鉄で、加工に耐える延びがあり、鉄鋼製品として利用できるものを指す。鉄鉱石を高炉で還元して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第11回)
  • アメリカから上陸したスーパーと生活変動
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
1960年代から始まる日本の流通革命 今ではスーパーでの買い物が当たり前になっているが、アメリカのチェーン店の方式を取り入れて日本でスーパーが広がり始めたのは1960年代のことであった。スーパーから始…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第10回)
  • 国旗から世界の現状が見える
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
国のシンボル国旗の起源は紋章・幟(のぼり) アテネ・オリンピックの開会式の行進は各国の国旗の先導の下に行われた。国旗は、抽象的で観念的な国家の主権のシンボルとなる旗である。その起源は君主や貴族の紋章に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第9回)
  • 増加する輸入養殖サケと「恵みの海」北太平洋
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
悪化する世界の漁業環境 日本では、国民一人あたり60―70キロの魚介類が食べられている。世界の平均が15・9キロなので、その4倍以上ということになる。世界の魚消費量は過去30年間で約5割増加したが、魚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第8回)
  • 世界と日本を狭くしたジェット機網
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
航空ネットワークで広域化する人々の活動 今年の夏は、北海道への韓国、台湾の観光ラッシュである。道東だけでも80便ものチャーター機で観光客が押し寄せている。近年、日本の諸空港と北京、上海、大連、香港、ソ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第7回)
  • 浸透する新しい嗜好飲料コーヒー
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統的な緑茶を抜いたコーヒー グローバリゼーションが進む中で日本人の嗜好に変化が現れた。農林水産省の統計では、1980年頃にコーヒーの消費量が緑茶を上回り、2002年の消費量はコーヒーがレギュラーとイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第6回)
  • 経済の世界化を支えるコンテナ輸送
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
規格化されたコンテナと大量輸送 資源小国の日本は、エネルギー源、工業原料、生活物資の大部分を海外に依存する特殊な国である。国際物資の99パーセントを担う海運(金額的には航空機輸送が3割)が日本という国…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第5回)
  • PETボトルに見る「循環型社会」への移行
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちにもなじみ深い「ペットボトル」は和製英語で、正式名称である「ポリエチレン・テレフタラート(polyethylene terephalate)」の略称である。石油から精製される「ナフサ」を原料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第4回)
  • 情報革命時代の「ハイテク端末」ケイタイ
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
「電気時代」の訪れと電話の出現・普及 蒸気機関を動力とする鉄道、蒸気船は情報の伝達を高速化、安定化、低価格化させて郵便制度を出現させた。1866年にジーメンスにより発電機が発明されると、70年代以降「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第3回)
  • 交通革命・情報革命と郵便ポスト
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
郵便は新聞の発送から始まった 郵便ポストは、社会科の教材としてなじみ深い「モノ」である。 「郵便の父」と言われるイギリスのローランド・ヒル(1795─1879)は、新聞などの有用な情報の普及に強い関心…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第2回)
  • BSE問題で見えてくる世界商品「牛肉」
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
アメリカ産牛肉の輸入ストップと困惑する外食産業 2003年12月23日アメリカ合衆国農務省は、ワシントン州マプトンでBSE(牛海綿状脳症)感染牛が発見されたと発表した。翌日に日本政府はアメリカ産牛肉の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • モノから世界が見える (第1回)
  • 「飽食の時代」を支える冷蔵庫
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
冷蔵庫の中に世界がある  子どもにスーパーなどの生鮮食品売り場に陳列されている外国産の食品を調べさせてみよう。1999年のJAS法改正により生鮮食品に関しては「原産国」の表示をしなければならないことに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 01 子どもが主役になる「問題解決型学習」理論と方法
  • 令和の時代に問題解決学習を問う
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
峯 明秀
ジャンル
社会
本文抜粋
令和の時代に問題解決学習を問う 二〇二七年に見込まれる次期学習指導要領の改訂議論が本格化している。「持続可能な社会の創り手の育成」を掲げる第四期教育振興基本計画からすれば,現行のキーワードである「主体…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • @主体的な学びが成立する条件と熱中する教材づくり
  • 「育てる主体性」を意識した単元・分野・教科レベルの教材づくりを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
角田 将士
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「育てる主体性」を意識して 一般に「問題解決型学習」とは,子ども自らが問題を発見し解決する能力を養うことを目的として,教師主導の受動的な学びではなく,子どもが主体性を発揮し展開していく学びであると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 02 子どもが主役になる「問題解決型学習」成功のポイント
  • Aまた学びたくなる!子どもが主役になる指導の工夫
  • 主体性・対話的で深い学びを支える教師の言葉かけ
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
由井薗 健
ジャンル
社会
本文抜粋
私はここ数年,「主体的・対話的で深い学びを具現化する社会科授業」という演題で講演を行うだけでなく,「飛び込み授業」を通して,その具体的な方法を提案している。「飛び込み授業」では,初対面の子どもたちと四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 03 社会参画の主体性を育む「問題解決型学習」単元開発と授業デザイン
  • 概念形成を基盤にした日常的な社会参画学習
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
山田 秀和
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常的な学習で社会参画の主体性を育むには 社会参画学習と聞くと,地域の人をゲストティーチャーに招いたり,実際に施設を訪問したりすることで,学校外の社会と積極的に関わることがイメージされがちだ。地域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 04 子どもが主役になる「問題解決型学習」教師のアプローチと注意点
  • 「問題解決型学習」に対する自身の捉えを意識した授業づくりと振り返りを
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
大矢 幸久
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題解決型学習の多様性 一般に問題解決学習とは,学習者自らが問題を発見し,追究し,解決する能力を育成することを目的とした学習理論とされる(唐木,二〇二三)。実際には,「問題解決型(的な)」学習とし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 05 子どもが主役になる授業における「主体的に学習に取り組む態度」の見取りと評価のポイント
  • 子どもの追究動機と変容動機に着目する
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
坂井 誠亮・高橋 純一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもが主役の授業においては,個の追究が不可欠である。そして,個の追究を支えるのが,教師の評価である。この評価には,子どもが表現した内容を査定する評定ではなく,子どもの思考プロセスを追跡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもが主役になる問題解決型学習 熱中教材20選
  • 06 子どもの主体性から考える社会科「問題解決型学習」「自己調整学習」「自由進度学習」
  • 将来も社会に関わり続けたくなる学習を
書誌
社会科教育 2025年7月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体性を重視する学習概念の意義 昨今の教育改革では子どもの「主体性」がキーワードになっている。国際的にみるとOECDのEducation2030プロジェクトでは,これからの予測困難で不確実,複雑で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ