詳細情報
モノから世界が見える (第1回)
「飽食の時代」を支える冷蔵庫
書誌
社会科教育
2004年4月号
著者
宮崎 正勝
ジャンル
社会
本文抜粋
冷蔵庫の中に世界がある 子どもにスーパーなどの生鮮食品売り場に陳列されている外国産の食品を調べさせてみよう。1999年のJAS法改正により生鮮食品に関しては「原産国」の表示をしなければならないことに…
対象
小学校
/
中学校
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
モノから世界が見える 12
世界のモノ造りをリードする東アジアの鋼
社会科教育 2005年3月号
モノから世界が見える 11
アメリカから上陸したスーパーと生活変動
社会科教育 2005年2月号
モノから世界が見える 10
国旗から世界の現状が見える
社会科教育 2005年1月号
モノから世界が見える 9
増加する輸入養殖サケと「恵みの海」北太平洋
社会科教育 2004年12月号
モノから世界が見える 8
世界と日本を狭くしたジェット機網
社会科教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
モノから世界が見える 1
「飽食の時代」を支える冷蔵庫
社会科教育 2004年4月号
子どものページ
国産杉を使った製品
LD,ADHD&ASD 2013年4月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 2
アクティブ・ラーニング型授業の設計に役立つ5つのスタイル
数学教育 2016年5月号
情報アラカルトBOX 9
「実技虎の穴」で修業し指導力UP!
楽しい体育の授業 2015年12月号
文句を言う子・目立ちたがる子への対応技術
明るく、あっさりと
心を育てる学級経営 2005年2月号
一覧を見る