関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
A討論のない社会科授業なんて?
【往信】討論のない社会化授業なんて!
・・・・・・
河田 孝文
【返信】今、社会科にはより現実的な授業改善こそが必要だ
・・・・・・
新保 元康
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
河田 孝文/新保 元康
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
“現代の課題”で討論―テーマになるネタの砕き方
東日本大震災で討論・テーマになるネタの砕き方
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
森元 智博
ジャンル
社会
本文抜粋
次の三点を提案する。 1 希望をもてるテーマ 2 創造的復興につながるテーマ 3 行政に提案できるテーマ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論のつまずき=困った事態の打開テク
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
徳永 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小学校社会科の討論の授業 社会科の授業を考える際には、次のことを最も大切に考えている。 授業における主眼を明確にして、その主眼達成のための手立てを工夫すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
討論が成功か?のチェックポイント
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ○○さんの意見は〜という発言が出ているか? 子ども同士が、相手の意見をつないで、一つの話題で話し合っていけているかどうかは、討論の授業が成功しているかどうかの大切な指標である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
「原理」と「現実」の結節点を探ろう
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
両者の主張は見事にすれ違っている。河田氏が討論と学力の関係を一般的な原理から述べるのに対し、新保氏は今の学校の実態から実際的な対処法で述べる。互いに相手の土俵に踏み込まず、自己の立脚点のみで主張する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
より柔軟な授業改善を目指す
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
徐々に討論の授業へ進めたい―このプロセスで力がつく―
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
どんな形式の授業でも子どもを揺さぶることは可能
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
私にとっての現実と理想
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
往復書簡で誌上討論
B新保・河田両氏のやりとりを読んで
討論は大事、だが討論偏重は避けよう
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オンライン授業 役立つ情報&実践ガイド
3 ICT活用とオンライン授業―コロナとGIGA両方を見据えて
社会科にとってのICT活用とオンライン授業
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
ここでは,社会科にとってのオンライン授業について,大きく二つの視点から書きます。 第一は,新型コロナウイルス感染症への対応としてのオンライン授業という視点です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
視点4 活動と学びをつなぐ! ICT活用時代の「板書」ここがこう変わる
板書の目的は変わらない
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
1 夢に現れた未来の板書 原稿に悩んでいるうちに夢を見ました。 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
社会が見える・わかる?用語語句=この人の“一言”
日本の道路は信じがたいほど悪い
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
「深い討論になるテーマ」と「浅い討論になるテーマ」 違いはどこか
@資料が判断基準かどうか A時代を俯瞰できるか
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
河田 孝文・林 健広
ジャンル
社会
本文抜粋
1 浅い深いを分ける2つの違い 河田孝文氏(TOSS/Advance)に林がQを出した。 Q1 深い討論になるテーマと浅い討論になるテーマ。違いは、どこですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “板書を構想”して授業の腕をあげる法則
さすが!と言わせる板書の決めワザ=フォーマット
歴史人物相関図の板書の決めワザ=フォーマット
書誌
社会科教育 2014年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
原則1 テーマを中心に横書き 2 縦書き 3 全員が書く 4 人物数で分割する 一 子どもの板書は学力を向上させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クイズで教師力診断―達人の出題52選
社会科研究&研修の重点=わが県レポート
北海道/「鍛える」北海道の社会科
書誌
社会科教育 2013年8月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
「参画する北国の子」 北海道社会科教育連盟(道社連)が野寺克美新委員長の下、新しい三カ年の研究計画を発表した。新研究主題は「自ら参画し、たくましく生き抜く北国の子の育成」副主題は「確かな『見方や考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
指導案と授業の本番―私の対比読み視点
討論を組織する主発問を考える
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 熱中授業をつくる“指導案”→主要単元一覧
往復書簡 熱中授業をつくる指導案づくり=ポイントはここだ!
どんなことを「指導上の留意点」として書くか
【返信】三つのコツに大賛成! さらに……
書誌
社会科教育 2013年6月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
「読み・書き・話す“社会科の言語力”でもっとも大事な点は」―と聞かれたら
正確に読み取る言語力!
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
今、取り上げたい“社会的ジレンマ・論争点”とは
バス路線は維持すべきかどうか
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 PISA型で学習問題づくり=全単元一覧
学習問題こそPISA型にしよう
【意見】賛成、さらに、社会科学力テストを含む包括的な提言を願う
書誌
社会科教育 2012年5月号
著者
新保 元康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義の危機を前に 小原先生のご提案に賛成である。 社会科は、積極的にPISA型学習問題を導入すべきだ。これによって、氏の提言する、そして、今の時代が求める社会科のPISA型学力の形成が可能とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
〈すぐ使えるコピーページ〉言葉のきまり・文法指導でする言葉道場
接続語の使い分けで広がる言葉道場
“接続語”の使い分けクイズ
国語教育 2013年4月号
一覧を見る