関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「エネルギー」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
與賀田 忠倫
ジャンル
社会
本文抜粋
人々の生活に深く関わっているエネルギー。人類の歴史を、エネルギーの歴史的変遷から見ることにする
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「テクノロジー」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 昔のテクノロジーはしょぼい? テクノロジー(Technology)は、技術を意味する言葉である。人類が使う道具や機械だけでなく、システムや組織的手法などを意味することもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • “モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
  • 「人権の概念」からみる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
山田 勝之
ジャンル
社会
本文抜粋
サッカーは「義務」 今年の6月、感動的なサッカーのワールドカップが南アフリカ共和国で開催された。日本の初戦の前日に対戦チーム(カメルーン)のエース「エトー」という選手を題材にしたNHK特集が放映された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 変化しつづけるニッポン&日本人
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史を学んでわかることは、人や社会は変化するということである。以下、日本の歴史を例に見てみよう
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 「ニッポン」の輪郭を問う
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
橋本 巧
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「空間」と「時間」の思い込みを排除する 「奈良時代の日本の範囲を赤色でぬってみよう」 これは日本列島の白地図を渡し、歴史学習を始めたばかりの生徒に問うたものである。多くの生徒は予想通りに現在の日本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 歴史的な見方・考え方の学びと表現の一体化した授業づくり
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
井上 伸一
ジャンル
社会
本文抜粋
一 歴史学習におけるステレオタイプの否定 「日本は神国である」と子どもたちに講義する、あるいは「日本人は勤勉である」と子どもたちに講義する先生はいないだろう。教師によるステレオタイプの歴史的な見方・考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史の学び方―感動をよぶ授業ヒント
  • 歴史から見たニッポン&日本人像の学び方
  • 外国人の手記から、日本と日本人の姿を観る
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
小林 義典
ジャンル
社会
本文抜粋
日本を訪れた外国人が、日本をどう見たか。これにより、それぞれの時代の日本および日本人像が浮かび上がる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “新視点”で考える社会科イノベーション
  • “社会科イノベーション”→カリキュラム編成のコンセプト教科の本質・固有の知識スキルを考える
  • 教科書の問いを分析してカリキュラムを編成するヒント
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 転移可能な概念をどう教えるか 6年生の歴史学習を例にとる。 「明治の新しい世の中」を東京書籍の教科書は次のように始めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “たほいや型”歴史ゲーム=面白授業90例
  • “たほいや型”歴史ゲーム→考え悩む選択肢づくりのヒント
  • 使うのは手元の教科書・資料集だけ。簡単な手順で知的で面白いクイズができる
書誌
社会科教育 2013年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
〈本稿のテーマ〉 @ 普段の授業の中で、 A 「歴史クイズ」を出すときに、 B その「選択肢」をどう作るか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教材研究が面白くなる!図解化のワザ47
  • 社会の動きが見えてくる?“この問題”をこう図解!
  • “領土”の問題をこう図解する
書誌
社会科教育 2013年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
領土問題を授業したときの教材研究ノートを公開する。  〈ポイント1〉 地図の向きを九〇度倒す
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • “人権の問題”が見えてくる歴史の見方・考え方●メルクマーク
  • 戦争に潜む“人権の問題”エピソード
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 次のことは間違いない。  戦争は最大の人権侵害である。  戦争とは人を殺す行為なのだ。右のことは当然である。疑う余地はない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “尖閣”の問題をどう取り上げるか
  • そもそも“尖閣”の争点って何だ―辞書的定義で整理する
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
そもそも尖閣諸島に“争点”は存在しない――これが日本政府の立場である。  尖閣諸島をめぐり解決すべき領有権の問題はそもそも存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 追究力UP“問題解決型思考法”のヒミツ
  • 私の思考スキル・思考パターン公開します
  • 信頼性の高いデータに依拠し、専門家の意見に耳を傾けること
書誌
社会科教育 2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
Q1:日本のエネルギー問題の考え方 第一に「その問題を考え続けてきた専門家」の意見を尊重することだ。私は教師であり、エネルギーについては素人である。その分野での一流の知見に耳を傾けるのは当然のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • “黒板は子どもに開放”で授業をつくるスキル
  • レポートを読んで
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 構造的な板書は必要か ほとんど板書をしたことがない。 板書計画も立てたことがない。 とりわけ、教師生活の後半十年くらいは、板書をすることが極端に少なかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
  • 「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を想定するインフラ整備は必要?!”
  • 提案=発問と指示による授業シナリオ
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
小学生に授業することを想定する。 単元は大きく次の四つで構成する。  1日本は奇跡的な復興を何度も経験してきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
  • 授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
  • 「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を想定するインフラ整備は必要?!”
  • 意見を読んで
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 戦災と天災について 「戦災からの復興と天災とを同列視している」と竹澤氏から指摘があった。氏の十一時間に及ぶ単元案には「戦災は微塵も含まれない」とも書かれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【谷指導案】「尖閣諸島」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 俎上に載って
  • 子どもたちの作文が素晴らしい。このような指導を全国で展開して欲しい
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
次の二つの資料は、私の授業では使っていない。  @「人民日報」一九五三年一月八日の記事 A地図出版社発行の「世界地図集」一九五八年版…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • この教材資料のナゾ解きに迫る発問の条件
  • 問題の核心に迫る時事問題のナゾ解き発問
  • インフレとデフレ 時事問題を大きな枠組みの中でとらえる
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
@ いろいろな品物の値段が、どんどん高くなることを「インフレ」と言います。 A いろいろな品物の値段が、どんどん安くなることを「デフレ」と言います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ