詳細情報
特集 “災害の歴史”と人類の叡智:エピソード42
授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を想定するインフラ整備は必要?!”
意見を読んで
書誌
社会科教育
2011年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 戦災と天災について 「戦災からの復興と天災とを同列視している」と竹澤氏から指摘があった。氏の十一時間に及ぶ単元案には「戦災は微塵も含まれない」とも書かれている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を…
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
校門を出て生きて働く知識
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
伝承は、警告する
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
疾風に頸草を知る
社会科教育 2011年8月号
災害と人類の叡智→子どもに伝えたいエピソード
題名をそのまま使って問いの文を作って読もう
社会科教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
授業で討論シミュレーション=“災害がつきつける究極の選択”
「持続可能社会を構築」するには“1000年に一度の災害を…
社会科教育 2011年8月号
ベテラン先生に聞きました 板書のこの差って何ですか?
黒板と電子黒板の差って何ですか?
道徳教育 2017年6月号
巻頭論文
ワークを使って調べたり,考えたり,話し合ったりして,学習を楽しもう
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
ミニ特集 未来の教師 熱烈修業中
学生セミナーIN埼玉大盛況! 大きな一歩を踏み出した。
教室ツーウェイ 2006年6月号
学校における飼育/栽培と“生命の授業”―誕生と死のドラマをどう教えるか―
生のメカニズムを実感した子どもは,生命観をかえる
楽しい理科授業 2004年8月号
一覧を見る