関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
新登場の重要語句=定着のエクササイズ
中学歴史の重要語句=定着エクササイズ
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
隠れた? 教科書の学習用語と指導ポイント
やがて…しかし…これに対して…このようにして…
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書を活用する授業である。 文中の「接続する語句」に注目する。これらの語句は、文の論理構成を示す重要な役割を持つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 中学新教科書の特徴点を読み解く
新教科書・歴史の特徴点を読み解く
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
変わる授業のスタイル 歴史の授業といえば、「個別事象」を板書しながらより詳しい説明をすることが中心で、資料を活用することも少なかった。「個別事象の並列的な提示と記憶に傾い」て、生徒は浅く広く暗記するこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第12回)
教える内容を把握し、授業の基本「発問、指示」の改革から
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発問と指示 ある研究授業を参観した。 地理、EUの学習である。 地図帳の検索のしかた、実物のユーロ紙幣の準備、最後は討論を盛り込んだ意欲的な授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学教師がする授業の勝負どころ (第1回)
楽しく、知的な授業
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
■中学教師の勝負とは 実際の授業では、さまざまな生徒に出会うことになる。 中学教師はまず次の四点で勝負しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/戦後補償と日本の立場
書誌
社会科教育 2003年3月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後補償とは何か 教科書には、「戦争中の強制的な連行や労働に対する補償を求め」(東書)とあり、裁判を起こした人の例が紹介されている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/2つの敗戦と日本の独立
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
薄い敗戦の感覚 発問 日本は敗戦後、いつ独立を達成しましたか。 占領の完了については、東京書籍では「アメリカは〜日本との講話を急ぎました」とし、サンフランシスコ平和条約の締結で「独立」したという…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/印象による授業からの脱却
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦争をどう教えるか 戦争については、学習指導要領により、三つの段階に分けて考える。「内容」の(5)ウ・オ・カ。以下は抜粋…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「政府は」と「日本は」
書誌
社会科教育 2002年12月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
明治をどう教えるか 教科書の明治維新以降を読むと、主語に「政府は」が多いことに気づく。 戦中・戦後はこれにかわり、「日本は」となる。特別な意図があるのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/明治の風刺画をどう扱うか
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
なぜか多いビゴーの絵 明治時代の資料として、ビゴーの絵が多く使われている。一つの教科書に一枚ではなく数枚使われていることもある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/江戸から明治への「構造改革」
書誌
社会科教育 2002年10月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
江戸時代が残したもの 勤務する市に前身が寺子屋という小学校がある。寺の「小学校発祥の地」の碑を見ると江戸時代を身近に感じる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「統一事業」とは何か
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
新教科書では 東書『新しい社会・歴史』の七六ページに、「(信長や秀吉が)全国を統一できたのは、なぜでしょう」とある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「元寇」をきっかけに日本の危機管理を考える
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書の視点を整理する 指示一 元寇について、元の失敗の原因をまとめなさい。 東書では、「蒙古襲来絵詞」を大きく紹介、「ユーラシア世界史の誕生」の地図とともに、次のように書かれている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/終わりよければ、すべて良し?
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
終わりを意識した授業 「遣唐使」について、東書では、「奈良時代になると(中略)遣唐使をたびたび中国に送ったので」(四〇ページ)とある。その終わりは、「九世紀には(中略)遣唐使を停止しました」(四四ペー…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「東大寺」インターネットで時空を超える
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
時代を超えた教材で 指示 「東大寺」と聞いて思い出すものをノートに箇条書きにしなさい。 まずは大仏。東書『新しい社会・歴史』では「歴史の流れ」のイラストと、本文で「都には東大寺を建て、金銅の大仏をつく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「巨大建造物」で、古代人の心に迫る
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書のカラー写真資料を活用 指示一 日本の古代の巨大な建造物を教科書の中から探し出し、ノートに箇条書きにしなさい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/教科書の年表と索引を徹底的に活用した授業開き
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書をしっかり使うことを示す 新学年への期待を胸に、新しいメンバーと新しい教科書で授業開始だ
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
01 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
それを用いるのは子どもたち
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
土屋 武志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 消防署に行って「消防車がある」? 小学校でよくある社会科見学先の「消防署」。この時、新任教師は、先輩教師から、「消防署見学は、消防署に行って『消防車がある』という学習ではない」と言われるかもしれな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
02 実物&エピソードでつくる社会科授業 資料・モノからの教材化のヒント
実物・エピソードを問いのセットに変換する
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実物を見よう 毎年恒例の宿泊ゼミ巡検。行き先には一つだけ条件がありました。それは小中高の社会科教科書に掲載されている事例地であるということです。中学校社会科地理的分野教科書ならば、日本の諸地域学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
03 「話すだけ」にならないために!歴史人物エピソードからつくる授業づくり 成功のポイント
“問い”が立ち上がる授業のしくみ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 エピソードがもつ「力」に目を向ける 歴史の授業において「エピソード」を活用する意義は何か。エピソードとは、人物にまつわる印象的な出来事や語り継がれてきた小さな物語である。それらには感動や驚き、葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実物&エピソードでつくる!学びを深める社会科授業デザイン
05 学びを深める社会科授業 私のオススメ実物&エピソード ベスト3
@地理 カラフル・模型・工芸品でつかみ→その背景を読み解くオススメ問いかけ
書誌
社会科教育 2025年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 教材としての実物 社会科授業で実物を取り出すと児童生徒の視線が一瞬、そのモノに集まる。「あっ、○○だ!」「先生、それどこで買ったの?」「わたしも使っています!」などのつぶやきも聞こえてくる。まさに…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る