詳細情報
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/戦後補償と日本の立場
書誌
社会科教育
2003年3月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
戦後補償とは何か 教科書には、「戦争中の強制的な連行や労働に対する補償を求め」(東書)とあり、裁判を起こした人の例が紹介されている。 百科事典には、「戦争時に生じた被害に対して国際法上の賠償請求権とは別に補償を行うこと」(日本大百科全書)とある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/2つの敗戦と日本の独立
社会科教育 2003年2月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/印象による授業からの脱却
社会科教育 2003年1月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/「政府は」と「日本は」
社会科教育 2002年12月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/明治の風刺画をどう扱うか
社会科教育 2002年11月号
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/江戸から明治への「構造改革」
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
新教科書+発展学習のワンポイント
中学歴史/戦後補償と日本の立場
社会科教育 2003年3月号
「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
自転車乗りに注意(地域からの声を生かす)
道徳教育 2009年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 10
一次関数の変化の割合は一定である。では関数y=ax2は?
3年・関数y=ax2
数学教育 2010年1月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
6年
石川啄木「ふるさとの……」(短歌)の発問を3年生の詩で応用する
向山型国語教え方教室 2010年8月号
一覧を見る