詳細情報
特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
自転車乗りに注意(地域からの声を生かす)
書誌
道徳教育
2009年9月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 指導計画をつくる 学校を離れて地域で生活する子どもたちは、周囲の思惑などを気にせず、思いのままに行動することが多い。また、学校で指導したきまりでも、守れなかったり、問題行動を起こしてしまったりすることもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「家庭と地域と道徳教育」
子どもを知ることから、よりよく生きることへ
道徳教育 2009年9月号
「公開授業」にこんな工夫を
公開授業で話したこと
道徳教育 2009年9月号
「公開授業」にこんな工夫を
言語活動の活性化を目指す道徳授業
道徳教育 2009年9月号
「公開授業」にこんな工夫を
道徳的実践活動を生かした連携
道徳教育 2009年9月号
「公開授業」にこんな工夫を
身近な保護者・地域の方の参加型に
道徳教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
自転車乗りに注意(地域からの声を生かす)
道徳教育 2009年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 10
一次関数の変化の割合は一定である。では関数y=ax2は?
3年・関数y=ax2
数学教育 2010年1月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
6年
石川啄木「ふるさとの……」(短歌)の発問を3年生の詩で応用する
向山型国語教え方教室 2010年8月号
華の女子三人組 学級経営と国語授業―連動スポットは“ここ” 6
促音の指導 授業記録
向山型国語教え方教室 2015年2月号
一覧を見る