関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 論説/「家庭と地域と道徳教育」
  • 子どもを知ることから、よりよく生きることへ
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
石井 梅雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに  昨今、子どもを取り巻く環境は大変厳しいものがある。親の価値観も多様化し、親が子どもを虐待し死に至らしめるといった信じられない事件も起きている。万葉の時代に『銀も 金も玉も なにせんに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」にこんな工夫を
  • 公開授業で話したこと
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 始めの一歩 雨が降ってきたので、母は長靴で行けと言うが先生は運動靴で来いと言っている。迷った子どもは片足に長靴、もう片方には運動靴を履いて登校したという…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」にこんな工夫を
  • 言語活動の活性化を目指す道徳授業
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 言語活動の活性化 道徳に限らず、どの教科の授業でも言語活動の活性化の必要性が求められています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」にこんな工夫を
  • 道徳的実践活動を生かした連携
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
内藤 雅人
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領においても、家庭・地域との連携による開かれた道徳教育の推進は重要な柱の一つである。家庭・地域に道徳教育を広げていく取り組みが各学校で進められ多くの成果を上げている反面、保護…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」にこんな工夫を
  • 身近な保護者・地域の方の参加型に
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
出羽 敏之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 気軽に参加してもらう 道徳地区公開講座だけでなく、普段の公開授業においても、何をしようかと迷うことがある。どちらも、保護者や地域の方の参観があり、授業を通して、何かこの機会に訴えたいし、さりとて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」にこんな工夫を
  • 保護者参加による授業の構成
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
関 弘子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに これまでに保護者の方や地域の方の参加する授業を計画し、協力体制を築いて連携を深めようと努力してきた。特に、授業公開のとき、保護者の方が参観するだけではもったいない。ぜひ参加型の授業を工夫…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」にこんな工夫を
  • 言葉に込められた思いを感じて
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
河野 保
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 つながりから自分を見つめて 「今は食べ物が豊かですが、戦争のときは食べ物がなくて、お手玉の中に入っていた小豆も食べました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「公開授業」にこんな工夫を
  • 家庭・地域との連携を深める参観者アンケート
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
出田 周文
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校だけの道徳教育ではなく、学校、家庭、地域が協力し合って、子どもたちの心を育てていかなければならない。そしてそのためには、親や教師をはじめ、まわりの大人たちも、子どもたちをよりよく導け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 「人から人」への人の広がりが面白い
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 なぜ地域の資料開発か 内容が充実し、練りに練られた道徳副読本がある。この副読本を使えば、まず間違いはない。資料について指摘されることもないし、開発に時間をとられることもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 時宜を得た地域の「語り部」の活用こそ相互信頼の要
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
村上 立博
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 歴史の節目は連携強化のチャンス 今年は歴史に残る猛威をふるった伊勢湾台風から数えて五〇年にあたる。多くの犠牲者を出した名古屋市は、数々の記念追悼行事を企画している。農業地域であった本学区…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 地域の自然や文化にひたる
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
橋本 一弥
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 様々な市町村の様々な地域の学校に勤務しながら、その地域ならではの自然や文化に接し、地域の方々と交流を深めることができるのも、教員の大きな喜びの一つである。道徳教育に関連したこれまでの取組を振…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 今日の宿題は「心のノート」ではなく
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
中尾 一郎
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 宿題は「心のノート」  夏休みの間に、落語を聞いて笑ったり、図書館で旅行かばんいっぱいに本を借りて濫読したり…と、身も心も充電してやる気満々のイチロー先生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 資料を公開する
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
柳田 淳
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校便りで七夕集会のお知らせをしたところ、平日にもかかわらず大勢の保護者や地域の方が参加してくださった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 家庭・地域との信頼を築く〜公開授業で道徳教育を広げる〜
  • 「家庭・地域との連携」本校はこう取り組んだ
  • 地域文化としての祭りを通して地域への「特別な思い」を育てる
書誌
道徳教育 2009年9月号
著者
和泉 哲章
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「共に歩む地域の学校」づくり  当校では、学校と地域、同窓会が協力して、「共に歩む地域の学校」づくりに取り組んでいる。「新潟市オンリーワンスクール事業」に加え、「地域と学校のパートナーシップ事業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 板書力UP! 基礎基本から応用テクまで
  • まずは身に付けたい! 道徳の板書5つのスタンダード
  • Standart(1) 教材の話の流れに沿った板書
書誌
道徳教育 2019年8月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材の話の流れに沿った板書の 長所&短所 道徳科では,登場人物等の気持ちや行為の理由などについて考えることを通して,ねらいとする道徳的な価値を学びます。そして,それに照らして自分自身の言動を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • 逆に考えたらどうか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 【道徳の時間の課題】 @授業が単調に流れてしまい、深い学びにつながっていかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
  • 考えを一層深める発問(補助発問・問い返し・揺さぶりなど)
  • 分けて考えたらどうか
書誌
道徳教育 2017年10月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1この発問のポイント 心情や判断を問う場面では、立場や場面を分けて考えたり、意見を整理して議論したりする学習が思考を深め、自己の内面を見つめることにつながっていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “心に響く自作資料”作成&活用術
  • 自作資料を活用するためのQ&A
書誌
道徳教育 2014年11月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
  • 充実の“話し合い”を創る5つの秘策
  • 1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
書誌
道徳教育 2014年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分の行為の善し悪しを実感させる 活発な話し合いを促すポイントは、テーマにある。そして、話し合いの形態を工夫することで、より一層、自己を見つめ、道徳的実践力を高めることができる。それが、道徳授業にお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「教師の語彙力」〜ことばと言葉で心をつなぐ〜
  • この場面、どっちの発問にしますか
  • 青鬼の取った行為は、本当によかったのか
書誌
道徳教育 2009年2月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 資料「ないたあかおに」の魅力 一九三三年、浜田廣介さん四十歳のときの作品が、今も、道徳の副読本として、小学生向けに修正され、採用されている。赤鬼を思う青鬼のやさしさ、深い友情が強く表現されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ