詳細情報
特集 心の幹を育てる!道徳授業の言語活動
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
書誌
道徳教育
2014年6月号
著者
土田 暢也
ジャンル
道徳
本文抜粋
1自分の行為の善し悪しを実感させる 活発な話し合いを促すポイントは、テーマにある。そして、話し合いの形態を工夫することで、より一層、自己を見つめ、道徳的実践力を高めることができる。それが、道徳授業における言語活動の充実に直結することになる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/道徳の授業の“言語活動”―ポイントと充実策
言語活動の充実による道徳の授業改善を
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
2 教材・教具の工夫
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
3 討論型の話し合い
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
4 プレゼン(発表)と組み合わせた話し合い
道徳教育 2014年6月号
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
5 インタビューを取り入れた話し合い
道徳教育 2014年6月号
一覧を見る
検索履歴
充実の“話し合い”を創る5つの秘策
1 話し合いの形態の工夫(ペアとグループの有効活用)
道徳教育 2014年6月号
「自学ノート」の機能を生かす学級づくり
話し合いの時のノートの取らせ方
心を育てる学級経営 2000年12月号
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
和の文化での対話術―よいところを学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
全小道研ニュース 396
道徳教育 2001年3月号
国語学習をこう可視化―知識をストックできる授業アイデア 5
子どもが本文と図を結び付けながら読む構造的な板書を考える 筆者が最高の走り方を見つけ出す思考過程を可視化する
国語教育 2015年8月号
一覧を見る