関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • おヨソの国から見た「日本&日本地図」 (第2回)
  • ポーランドから見た「日本」
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
阪神・淡路大震災の時、世界で一番に救援に来た国は、ポーランドである。ポーランドと日本の絆は強い。これを子ども達に伝えなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • おヨソの国から見た「日本&日本地図」 (第1回)
  • 中華人民共和国から見た日本・日本地図
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
お隣の国、中国(中華人民共和国)。 中国の人々には、日本はどのような国として映っているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集
  • 日本の領土地図
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
●小特集● コピー自由―観察力を高める“塗り絵”原画FAX集 日本の領土地図 <山口県下関市=桜山小学校>河田 孝文…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第12回)
  • 地図活用スキル、地図作成スキルを教える授業づくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図活用スキルの抽出 「地図授業」プロジェクトを発足した。 教科書の大半のページには地図が掲載されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第11回)
  • TOSSランドで社会科学習用語を楽しく覚える
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科学習用語を身に付けさせる 「社会科学習用語が言える(書ける)」とは、大切な基礎学力である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第9回)
  • 地図帳って面白い!「地図帳検索スキル」を教えて
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自然物を検索する 次の写真をスクリーンに映す。 「ここは、どこでしょう。」 子ども達は???である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第8回)
  • 教科書を教える授業
  • A地図帳活用スキルを教える
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 地図帳は教科書である 地図帳は文部科学省検定済教科書である。 社会科の基礎学力をつけるためには、地図帳を頻繁に活用させることが大切であり早道である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第7回)
  • 教科書を教える授業
  • @等高線の読み取りスキルを教える
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書で教える社会の基礎学力 新学習指導要領「内容の取り扱い」に次の一節がある。  各学年において、地図や統計資料などを効果的に活用し、次第に我が国の都道府県の構成について分かるようにすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第6回)
  • まとめる力と記憶力がアップする向山式ノートまとめ指導法
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 記憶を強固にする説明という作業 社会科学習の本筋は、 「ある観点に沿って情報を集め、整理して、自分なりの解釈をもつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第4回)
  • 基礎基本を培う、社会科ノート活用の型
  • 【記録ノート編A】
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
脳の特性を利用したノート活用法  脳科学の分野に次の実験がある。 ネズミの籠にある箱を入れておく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第3回)
  • 基礎基本を培う、社会科ノート活用の型
  • 【記録ノート編@】
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習のしつけとしてのノート活用の型  ノートは、子どもにとって最も大切な学習用具である。子どもはノートを元に、書く技術、考える技術、まとめる技術、知識等を身につける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第2回)
  • 情報を集めるスキル
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 従来の社会科授業の問題点 誤解を恐れず言えば、ほとんどの社会科授業は、二つのタイプに分かれる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第1回)
  • 授業はパーツとシステムで成り立つ
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業の必達イメージを持つ  よい授業をしたいのなら、よい授業を見なければならない。 頭の中で描けない限り、よい授業は絶対に実現しない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
  • パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性  パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
  • 形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 07 1人1台端末に対応した「パフォーマンス課題」探究的な授業デザイン
  • ガチな学びの必須ツールとしてのタブレット
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
柴田 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 資質・能力育成を目指す現在の教育において、「パフォーマンス課題」(あるいは「パフォーマンス評価」以下、P課題)といったワードは、もはや当たり前に使用されるようになった。「何を知っているか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 08 指導と評価を一体化する「パフォーマンス評価」そのメリットと注意点
  • 問いの構造化を軸とした単元設計の方策
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
大貫 守
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス課題とは、単元末に設定される手間のかかる課題という印象をおもちの方がおられるかもしれない。もしくは、ごっこ遊びのように役割を演じて博物館の解説や新聞を作ったり、社会的問題に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ