詳細情報
基礎基本を意識した授業づくりのヒント (第2回)
情報を集めるスキル
書誌
社会科教育
2004年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 従来の社会科授業の問題点 誤解を恐れず言えば、ほとんどの社会科授業は、二つのタイプに分かれる。 一つは「暗記型」である。 教師は、教科書の内容について子どもと問答し、時に用語の解説をする…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 12
地図活用スキル、地図作成スキルを教える授業づくり
社会科教育 2005年3月号
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 11
TOSSランドで社会科学習用語を楽しく覚える
社会科教育 2005年2月号
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 9
地図帳って面白い!「地図帳検索スキル」を教えて
社会科教育 2004年12月号
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 8
教科書を教える授業
A地図帳活用スキルを教える
社会科教育 2004年11月号
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 7
教科書を教える授業
@等高線の読み取りスキルを教える
社会科教育 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本を意識した授業づくりのヒント 2
情報を集めるスキル
社会科教育 2004年5月号
新しい道徳の指導要領・何が問題か
言語活動を重視した道徳指導の充実―生きる力となる思考・判断・表現の交流―
授業研究21 2009年8月号
月替わり学級活動の役立ちファックス資料集 9
低学年/もうすぐふゆやすみ
特別活動研究 2002年12月号
外で遊べないストレスを安全に解消! 梅雨の時期におすすめの「教室遊び」
小学校中学年
授業力&学級経営力 2018年6月号
一覧を見る