関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学公民
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
コピーしてすぐ使える=どの子も覚える面白クイズ&ワーク
地図記号を覚える面白クイズ&ワーク
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
三浦 弘
ジャンル
社会
本文抜粋
なるほどザ地図記号○×クイズ ○か×かで答えましょう。 @ 消防署の記号は、罪人を取り押さえる道具を記号化した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
作図技能を育てる面白クイズ&ワーク
なぜ? どうして? 疑問を引き出す・生活に結ぶ
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
北岡 隆
ジャンル
社会
本文抜粋
地図はすべての基礎! 新学習指導要領では、これまで以上に地図や統計などの各種の資料から必要な情報を集めて読み取ることの重要性が指摘されている。そこから読み取った内容をもとに、社会的事象の意味、意義を解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
社会事象を地図化するノウハウの指導ポイント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
地図化は社会事象の「見える化」である。大きく括れば授業で扱う地図化は、図解指導の一つであり、場所と絡んで意味を持つ点が一般の図解と異なる。「地図って何だか難しそう……」と、ややハードルが高い印象をお持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
災害マップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
マップづくりは、つくること自体が目的ではない。マップをつくっていく中で、または、つくったマップをもとに学習を展開していくことが大切である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
環境マップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
1 テーマを決める 「環境」と一口に言っても様々なものがあるので、まずどんなテーマで地図をつくるのか構想を練る必要がある。動物や植物などの生息状況、樹木や公園などの緑環境、湧水や干潟などの水環境、音や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
交通マップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
筏井 弘毅
ジャンル
社会
本文抜粋
一 面白いマップの要件 子どもたちは一体どんな「交通マップ」を面白い、楽しいと考えるのでしょうか。それは、マップに次の二つの要件がある時だと考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
貿易マップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
埴岡 靖司
ジャンル
社会
本文抜粋
貿易マップの定義 「貿易マップ」とは何か。 貿易に関して表現した主題図である。主題図とは、利用目的に応じた主題を表現した地図である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
気候マップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
伊藤 裕康
ジャンル
社会
本文抜粋
過去の遺産に学んで授業づくりをしよう! 十年周期のルーチンワークの如く、指導要領改訂毎に現場は新しげなことを学ぶ。だが、それって昔あったと思うこともしばしば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
防犯マップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
水野 雅夫
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者に与えられたテーマは、防犯マップづくり=実例と指導ヒントである。近年、幼児が凶悪な犯罪に巻き込まれることが相次ぐ中で小学校の安全教育が注目を集めてきた。世の中には様々な団体や組織が防犯マップを作成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
バリアフリーマップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
田村 真広
ジャンル
社会
本文抜粋
その人にとってのバリアフリー 初訪問の旅行者にとって、乗り換え改札口のわかりにくい駅ビルはバリアであふれている。杖を使って散歩をする高齢者にとって、青信号が短く段差も大きい横断歩道はバリアであふれて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
地域ネットマップづくり=実例と指導ヒント
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
長谷 正紀
ジャンル
社会
本文抜粋
地域の巡回バスに乗ろう 近年、高齢化社会が進む中で交通手段をもたない人々の利便性を高め、地域の活性化を図ることを目的として、全国の各市町村ではその地域のバス会社と提携して、行政地域を越えて巡回するバス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学地理
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
寺町 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
一 はじめに 中学校社会科地理授業で日常活用される地図は、地図帳であることがきわめて多い。この地図帳を活用した授業実践例をいくつか挙げ、有効な活用法について考えてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学歴史
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
矢野 司郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 土地に刻まれた歴史の教材化 高校生の日本史や世界史の授業を教えていて痛切に感じるのは地理的常識の欠如である。ここで述べたいのは何も、半数以上の生徒が世界の主要国と首都との関係をしっかり覚えていない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもに本当の力がつく社会科テストづくり
この単元はこんなテストがおススメ!本当の力をつけるテストアイデア
中学公民
(私たちと政治)国会、政党、選挙制度における発展的な問題の工夫
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
ここでは定期テストを想定し、発展的な問題の工夫について紹介する。また、紙幅の都合上、幾つかの問題についてのみ詳しい解説を行う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領の「重点」社会科授業にこう活かす
定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
議院内閣制
書誌
社会科教育 2016年1月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
『中学校学習指導要領 第2節 社会〔公民的分野〕2内容 (3)私たちと政治 イ民主政治と政治参加』の中に、以下のような部分がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
民主政治教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
普通選挙法 議員内閣制
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
「問い」をカスタマイズする上で大切なのは、ねらいと設定場面である。生徒に何を身に付けさせたいのか、授業のどこにどのようにして設定するのかという視点から、単元のねらいを達成する上で、より効果的な「問い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み自由研究:子供に大人気テーマ100
子どもの脳活性化! 自由研究テーマ例
自由研究で脳活性化!ICT関連テーマ10
書誌
社会科教育 2014年7月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
ICTを利活用する場合、ICTの利活用を主たる目的とするのではなく、学習本来の目標を達成する上で有効な手立てとして利活用しなければならない。また、生徒がICTを利活用して研究を進める際、生徒に対して…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 年間単元の構造図&楽しい単元名一覧
中学3年の年間単元=こう構造図化できる!
学習問題が次々と浮上!楽しい単元名一覧
書誌
社会科教育 2014年1月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒の中に学習問題が次々と浮上するような単元を構想するにあたって、3年生では以下のことを大切にしている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
01 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整学習&自由進度学習
歴史的アプローチで考える子どもの学びへのパースペクティブ
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
福田 喜彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが教師からの学びへの支援を受けながら、主体的で深い学びを実現しようとすることは今も昔もそんなに変わらない。社会科教育研究による歴史的アプローチからみたこうした学びへの取り組みは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由と放任を見極める!失敗しない自己調整&自由進度学習
02 「自己調整学習」「自由進度学習」のその前に おさえておきたい授業の大前提とそこからのステップ
子どもの眼とまなざしを育てる
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 キーワード先行の危うさ 近年、「自己調整学習」や「自由進度学習」という言葉が教育の現場で頻繁に取り上げられるようになってきた。社会科の授業においても、子どもが主体的に学ぶ姿を重視する潮流の中で、こ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 7
AIを現実に
空き容器の大へんしん!
授業力&学級経営力 2025年10月号
仕事が速い先生はここが違う! スーパー教師5人の時短ポイント
無駄を省き、密度を高める
授業力&学級経営力 2017年11月号
編集後記
国語教育 2006年2月号
“評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
総合的な知の獲得へのアドバイスを
総合的学習を創る 2002年1月号
一覧を見る