詳細情報
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
社会事象を地図化するノウハウの指導ポイント
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
地図化は社会事象の「見える化」である。大きく括れば授業で扱う地図化は、図解指導の一つであり、場所と絡んで意味を持つ点が一般の図解と異なる。「地図って何だか難しそう……」と、ややハードルが高い印象をお持ちの先生方は多い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地図をめぐる不思議エピソード
前人未踏の一大事業
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
男子脳と女子脳で空間認識が違う?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
GISで世界を見通す
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
地図が販売されていない国がある?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
日本で最初に地球儀を見た人って?
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
社会事象を地図化するノウハウの指導ポイント
社会科教育 2010年6月号
8 今こそ知りたい 高等学校の「地理教育」授業モデル
【地図や地理情報システムの活用(地理総合)】歴史専門教員だからこそのGIS指導を
社会科教育 2022年1月号
中学校の特別活動/実践研究者はどう変ると見ているか
学校行事では何が変ると見ているか
特別活動研究 2006年8月号
編集後記
実践国語研究 2007年1月号
学び方スキル習得をめぐる困った点QA
実験指導で陥りがちな困った点QA
楽しい理科授業 2007年7月号
一覧を見る