詳細情報
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第7回)
AIを現実に
空き容器の大へんしん!
書誌
授業力&学級経営力
2025年10月号
著者
斉藤 洋介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 発想のスタートとしての画像生成 この題材は「A 表現の工作」の領域になります。題材の主な目標となる活動は、空き容器の形や色の感じから生活でつかえるものをつくる発想し、実際の使用場面を想像しながら工夫して作品をつくる活動です。このような題材で子どもが表す多くは「ペン立て」や「花瓶」、「小物入れ」な…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 5
ここから始まる!学校DXの“キセキ”
校務DX 教職員
授業力&学級経営力 2025年8月号
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 2
教務主任発!デジタルで働き方&研修をリノベーション!
授業力&学級経営力 2025年5月号
坂本良晶&EDUBASE CHALLENGE GIGAFULNESS 2 9
毎月のライトニングプレゼンで切磋琢磨
授業力&学級経営力 2024年12月号
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか 8
学習指導要領の目標・内容の重点化・構造化の方向性
授業力&学級経営力 2025年11月号
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 8
ゼロリスク思考を捨てよ
エゴとエゴのシーソーゲーム
授業力&学級経営力 2025年11月号
一覧を見る
検索履歴
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 7
AIを現実に
空き容器の大へんしん!
授業力&学級経営力 2025年10月号
仕事が速い先生はここが違う! スーパー教師5人の時短ポイント
無駄を省き、密度を高める
授業力&学級経営力 2017年11月号
編集後記
国語教育 2006年2月号
“評価観点”を押さえたニュー教科書づくりの可能性
総合的な知の獲得へのアドバイスを
総合的学習を創る 2002年1月号
一覧を見る