詳細情報
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
民主政治教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
普通選挙法 議員内閣制
書誌
社会科教育
2014年12月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
「問い」をカスタマイズする上で大切なのは、ねらいと設定場面である。生徒に何を身に付けさせたいのか、授業のどこにどのようにして設定するのかという視点から、単元のねらいを達成する上で、より効果的な「問い」をカスタマイズしなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
六つの「C」
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
重視したい七つの視点
社会科教育 2014年12月号
社会科で考える→汎用スキル・コミュニケーション重視 「次期指導要領=育成する資質能力」論点整理に思うこと
教師を信頼し教師もそれに応えよう
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
定義で討論し、概念をつくる
社会科教育 2014年12月号
授業で本格討論へのウォーミングアップ ここから参入準備のプチ討論テーマ
根拠に客観性を持たせる練習
社会科教育 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の“問い”の分析視点とカスタマイズ構想
民主政治教材:“問い”の分析とカスタマイズ構想
普通選挙法 議員内閣制
社会科教育 2014年12月号
「対話力」で国語授業の活性化を図る―中学校
二つの対話で学びを深める
国語教育 2011年6月号
提言 読書体験の交流から読書好きへ
読書とは、話者や筆者との対話である
心を育てる学級経営 2009年10月号
論説/「金銭教育と人間教育」
将来を担う次世代の育成に向けた金融教育への取り組み
道徳教育 2007年9月号
Free Way 読者のページ
教室ツーウェイ 2007年2月号
一覧を見る