詳細情報
特集 “地図の読み描き”面白クイズ&ワーク
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学公民
書誌
社会科教育
2010年6月号
著者
伊藤 貴史
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 地理的分野や歴史的分野に比べ、公民的分野の授業で地図を活用する場面は少ない。分布図などから問題を見出したり、必要な情報を収集したりすることはあるが、そのような資料もあまり多くはない。どちらかと言えば、統計資料に示された表やグラフから必要な情報を収集することが多くなる。そのため、空間的な認識…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
地図をめぐる不思議エピソード
前人未踏の一大事業
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
男子脳と女子脳で空間認識が違う?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
GISで世界を見通す
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
地図が販売されていない国がある?
社会科教育 2010年6月号
地図をめぐる不思議エピソード
日本で最初に地球儀を見た人って?
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る
検索履歴
地図の出番が3倍になる授業づくりのヒント
中学公民
社会科教育 2010年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
マット遊び(低学年)
先生や友だちと楽しく運動!マットあそび
楽しい体育の授業 2007年7月号
学年別・おもしろ漢字指導アイデア
小学校5年
全員が「読める!」「書ける!」を実感できる漢字指導システム
実践国語研究 2024年7月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
3年/「回路」を他の学校での飛び込み授業で実際に教えてみた!
楽しい理科授業 2006年2月号
[提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
変えてよいこと,悪いこと
国語教育 2025年6月号
一覧を見る