関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
北陸の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
九州の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
新福 悦郎
ジャンル
社会
本文抜粋
国宝金印のレプリカ 九州のレプリカ教材というと社会科教師として真っ先に思い浮かぶのが、志賀島で発見された国宝金印であろう。この金印については他の項で説明がなされていると思われるので詳しく説明しないが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
歴史遺産・文化遺産学習に使えるレプリカ教材=ベスト10
沖縄の歴史・文化遺産ならベスト10
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
嘉納 英明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「本物」の戦争遺物 社会科の授業では、子どもと「本物」を出会わせることが大切である。子どもが五感を通して「本物」にふれ、学び取る内容は深い。しかし、実際の授業では、それはなかなか難しい。教師が「本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
グーグル―情報の活用とウラ技
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
グーグル 情報と活用のウラ技 社会科に関連するものを紹介する。 現在の最先端はGoogle SketchUp(グーグル スケッチアップ)を活用した授業だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
博物館―情報の活用とウラ技
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
山下 宏文
ジャンル
社会
本文抜粋
毎年、五月一八日は、「国際博物館の日」となっていることを知っているだろうか。これは、博物館が社会に果たす役割を広く知ってもらうために、国際博物館会議によって提唱され、一九七七年に設けられたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
郷土にある資料館―情報の活用とウラ技
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
松田 孝
ジャンル
社会
本文抜粋
映画のまち 調布? 「調布は東洋のハリウッドですよ。」と話されてもピンとこない。映画といえば、「京都の太秦じゃないの?」そこで撮影される時代劇なら直ぐに頭に思い浮かぶけれど……。「調布には、映画産業に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
地球儀―情報の活用とウラ技
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
寺本 潔
ジャンル
社会
本文抜粋
●動画で学ぶ いま、地球儀の活用が重視されている。球体の形そのものが印象的な地球儀であるが、案外これまで現場は使いあぐねてきた。持ち運びにくく、高価な教具だからである。正しい地球観を育成する上でも小中…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもをゆさぶる“教材・教具・モノ”便覧
“オタク系”の耳より情報と活用のウラ技
地図―情報の活用とウラ技
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
西脇 保幸
ジャンル
社会
本文抜粋
読図での活用 様々な地図があるが、本項では主に地形図の活用を紹介したい。 国土地理院のHPには、地図・空中写真の項目があり、「ウオッちず」で全国の2万5千分の1地形図の閲覧サービスが試験公開されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 重要用語の見える化→激押し単元素材100
都道府県のイメージ化・見える化アイデア=あれこれ紹介
中部のイメージといえば〜これでしょ!
書誌
社会科教育 2015年1月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 分断 「日本の屋根」 三千メートル級の山岳がそびえ立つ日本アルプスの飛騨、木曽、赤石の山脈があり、これに火山帯が併走している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
福井県
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
敦賀「つるが」と読む 古来より海と陸の要衝の地として大きな役割を果たしてきた。明治以降は鉄道と港で繁栄。一九一二年に新橋―敦賀港に欧亜国際連絡列車が運行され、シベリア鉄道で日本とヨーロッパを結ぶ最速の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書の変化”に対応!指導の変換点39
教科書の新教材に対応する指導のアイデア
“伝統文化”に対応する指導のアイデア
書誌
社会科教育 2012年4月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
1 サイクルで学習を強固に! 三つの視点を一サイクルとして展開する。どの視点からスタートしてもよい。学習の定着率は高くなる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ニュース深読み=時事問題ドリル43選
オーソドックスな時事問題=面白くする“ひと味プラス”ヒント
文化問題を面白くする“ひと味プラス”ヒント
書誌
社会科教育 2011年7月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
日本の捕鯨やイルカ漁に対して世界から厳しい目が向けられている。 【水産業 環境保全 宗教】 日本の魚介類の消費量は世界一。島国であるから当然の食文化といえる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが楽しく学ぶ“勉強のコツ”43の法則
勉強のコツ=ちょっとしたアイデア・ヒント
よい体験の仕方―アイデア・ヒント
書誌
社会科教育 2008年5月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
体験さえすればすむというものではない。授業においては、どんな体験をどのように体験するかを上手にコーディネートしないとよい体験はできない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
知識活用型学力を育成する授業づくりのヒント
「分類する力」を育成する授業づくりのヒント
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ「分類する力」なのか (1)分類は、知識の体系化において不可欠の『道具』である @知識は、分類することによって知識になる。分類なくして知識は、存在しない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第22回)
笏谷石づくし
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
○笏谷石は、福井市足羽山北西部に産する緑色凝灰岩。石は、石仏、石塔、橋、墓、敷石、樋など多方面に用いられた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
おせち料理の意味
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
おせちは、御節から 〈奈良時代〉宮中行事の節会が始まり。節目となる五節句に行われ、神に供え物をした。一月七日 三月三日…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
正月は12月からはじまる!?
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
栗波 昭文
ジャンル
社会
本文抜粋
お正月の歌は、いつごろ歌うの? お正月 滝廉太郎 作曲 もういくつねるとお正月 お正月には凧あげて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
01 「なぜ」にこだわる歴史授業デザイン―歴史をいかに教えるべきか
知識構成型ジグソー法の有効利用について考える
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 KCJの課題 以前、本誌において筆者は、「なぜ」型の主発問を三つのエキスパート資料から解き明かそうとする知識構成型ジグソー法(KCJ)について、「科学的な学び」という点から見ていくつか課題があると…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
02 子どもの「なぜ」をどのように「意味あるもの」にするか
子どもの「なぜ」に対する考えと教師の役割
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
星 瑞希
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 歴史に限らず、社会事象に対して「なぜ」と問い、因果関係を探究していくことは、子どもにとって容易ではなく、自ずと身につきにくい「不自然な思考」であろう。本稿では、子どもが「なぜ」を考えるこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
04 「なぜ」を小学校社会科で追究することの難しさと可能性
2つの「問いの構造図」をもとにした教材研究
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
須賀 知宏
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿の目的は、小学校社会科授業において、「なぜ」を問うことの難しさと可能性について考察をする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 問いから授業を構想しよう!「なぜ」にこだわる歴史授業
05 歴史的思考力を身につける!「真の問い」でつくる社会科授業デザイン
切実性のある問いで学びの質を高める
書誌
社会科教育 2025年10月号
著者
澤田 康介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 真の問いで学習のギアを上げる 社会科における問いについては、さまざまな議論がなされています。特に、学校現場において数年前まで話題になっていたのが「単元を貫く学習問題(学習課題)」「単元全体の課題…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数セミナー
2005年算数セミナーの会場が決まりました2月の申込を受付中!
向山型算数教え方教室 2004年12月号
一覧を見る