関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国際社会における我が国の役割”って何?
これまで我が国が国際社会で果たしてきたことを知る。そして、これから果たすべき役割を理解する
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
荒屋 誠
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国民主権”って何?
「国民主権」は「日本国憲法」の核心
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
田渕 五十生
ジャンル
社会
本文抜粋
「明治憲法」との比較 「国民主権」を児童・生徒により具体的に理解させるには、歴史学習で触れた「大日本帝国憲法」の記述と、「日本国憲法」の「前文」を比較させることが有効であろう。「大日本帝国憲法」の「前…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国民主権”って何?
「国民主権」は憲法前文という本物から学ぼう!―ヤングに共感しつつ先輩面して―
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
浅永 剛司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 体験活動は有効だが…… 本稿の執筆依頼を受けて、教職4年目、昨年6年を担任していたN先生に聞いてみた。バリバリのヤングである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国際連合”って何?
セカンドチャンスはラストチャンス―国際連合―
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
白尾 裕志
ジャンル
社会
本文抜粋
国際連合は第二次世界大戦の反省をもとに世界の平和と安全を守るために一九四五年一〇月に設立された組織です…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国際連合”って何?
夢を現実にするために
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
稲井 智義
ジャンル
社会
本文抜粋
現在の世界情勢から 社会科に熱心なヤング教師の多くは、現在の世界情勢を見て「国連」の機能がある面で限界が来ていることから、「国連」そのものの存在意義を問うことがある。イラク戦争、中東紛争、北朝鮮をめぐ…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“神話・伝承”って何?
どんな神話をどのように扱えばいいですか?
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
神永 典郎
ジャンル
社会
本文抜粋
神話や伝承は、国土の統一の様子について学習する際に、国の形成に関する考え方などに関心をもてるようにする場面で取り扱うことになります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“神話・伝承”って何?
終着点は、歴史学的カラーか それとも政治学的カラーか
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
その伝承の象徴は何? 神話と伝承が、他の歴史事象と違うところは、それ自体が事実ではないということである。しかし、必ず意味や意図があることであり、象徴や教訓などが組み込まれているものである。なかでも、象…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“天皇の理解と敬愛の念”って何?
日本の歴史の原点に、天皇・皇室制度あり
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
佐藤 民男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領より ノッケからつまらない解答で恐縮ですが、質問の答えは『小学校学習指導要領解説 社会編』に筋道立てて書いてあります(P89〜93…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“天皇の理解と敬愛の念”って何?
身近な事例から天皇と社会との接点をつくる
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
堀田 貴之
ジャンル
社会
本文抜粋
天皇と社会の結びつきを知る →日本の政治・歴史理解へ 「日本史って戦争に対する反省という面があまりに強いんですよね。もう少しサクッと歴史を見てもいいと思うんですよ。逆に天皇については(日本史は)何も語…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国旗・国歌の尊重”って何?
国内(過去・現在・未来)を踏まえ、国際社会の中で生きる意義を考えて
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
庄 展彦
ジャンル
社会
本文抜粋
筆者(筆)が20代数名のヤング教師(y)と対話した中から抜粋したものである。 筆 「指導要領社会編六年にある『国旗・国歌の尊重』ってどの学習だと思う…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
小学校・6年の指導=ヤングと対話
“国旗・国歌の尊重”って何?
尊重するのは当然、しかし過去を忘れてはならない
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
天野 哲孝
ジャンル
社会
本文抜粋
Q(教職経験1年目の新米教師) 国旗「日の丸」や国歌「君が代」を尊重するのは当たり前のような気がするのですが……
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会科”って何?
問うことの意義
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
池野 範男
ジャンル
社会
本文抜粋
1 問題は何か 若い人に「社会科って何か」とたずねても、答えが返ってこない。考えたこともないという人もおれば、当たり前のことでしょうという返答をする人もいる。多くは教科書や指導書に書いてあることを教え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“社会”って何?
ミクロとマクロ、変化と恒常の重なりを見切る選択肢への視座を
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
馬居 政幸
ジャンル
社会
本文抜粋
普段自由に使っているが改めて意味を問われると戸惑う言葉がある。語源を辿ると明治期の翻訳造語が多い。社会もその一つ。SOCIETY の訳語として造られた。類似語はあった。世間である。だが福沢諭吉はIND…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
社会に関する根本問題=ヤングと対話
“イデオロギー”って何?
自己、及びあらゆる認識・事象のイデオロギー性に敏感になろう
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
市川 博
ジャンル
社会
本文抜粋
イデオロギーとは、イデオロジーというフランス語に由来し、一九世紀初頭、様々の観念の起源が先天的なものか後天的に経験を通じて得られるものであるかという、観念の形成過程を研究する科学という意味で使われてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
主な国の名称=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
荒屋 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「グローバル化」へのアプローチ 一九八〇年代以降、日本における「グローバル化」の進展は著しい。外国との相互依存関係がさらに深まり、国内においても多文化化が進んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
04 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」を位置づけた単元&授業デザイン
@小学校/学びを共有し、紡いだ先を見据える課題の在り方
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
中村 祐哉
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科における「パフォーマンス課題」と「パフォーマンス評価」 学習単元や授業の中において、課題を位置付けるということは、そこに評価が付随する。本稿でテーマとして取り上げる「パフォーマンス課題」に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
05 思考ツール×パフォーマンス課題でつくる社会科授業デザイン
パフォーマンス課題的学習における思考ツールの活用
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
七里 広志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考ツールとパフォーマンス課題的学習の親和性 パフォーマンス課題を学習に取り入れる意義に、「学んだ知識やスキルを統合して活用すること」が挙げられる。しかし、生徒にとってその活用は高度である。他方…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
06 自由進度学習×パフォーマンス課題 その可能性をどう活かすか
形式的な組み合わせに陥らないために
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
奥村 好美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自由進度学習とは 自由進度学習とは、広い意味では子どもが自分のペースで行う学習形態を指します。特定の単元で実施されることが多く、単元内自由進度学習と呼ばれます。特定教科の一単元で行う場合、同一教科…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
授業研究21 2009年7月号
かるたの使い方
かるた遊びで、遊びながら行動規範を身に付ける TOSS五色ソーシャルスキルかるた
教室ツーウェイ 2013年7月号
【特別寄稿】初笑いをゲット! 新年1発目の数学ネタ
数学教育 2020年1月号
いきいき部活・クラブ
だんだんくらぶ・子どもボランティア
生活指導 2012年1月号
事例
LDを持つ子への支援
〔算数〕(数と計算)かけ算の九九が覚えられない子たち
障害児の授業研究 2003年7月号
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/今、個に・集団に、本当に指導すべきことは何かを明確にした授業作り
国語教育 2006年6月号
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある 5
「ペア」「グループ」の必然性
数学教育 2024年10月号
誰も教えてくれなかった体育入門 8
熱中の原理を使った二重跳びリレー・どんじゃんけん
楽しい体育の授業 2014年11月号
おすすめグッズ・整頓術
女教師ツーウェイ 2012年7月号
算数が好きになる問題
小学6年/分数のわり算の式を作ろう
楽しい算数の授業 2001年5月号
一覧を見る