詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
主な国の名称=考える授業にするヒント
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
荒屋 誠
ジャンル
社会
本文抜粋
「グローバル化」へのアプローチ 一九八〇年代以降、日本における「グローバル化」の進展は著しい。外国との相互依存関係がさらに深まり、国内においても多文化化が進んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校=新社会科の目玉を“考える授業”にするヒント
主な国の名称=考える授業にするヒント
社会科教育 2009年3月号
プロが解説!教材研究「基本用語」事典 24
キーワード「関数と比例」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
単元を貫く“決め発問”&面白ネタ一覧
中学地理/地域の規模に応じた調査→決め発問&面白ネタ一覧
社会科教育 2014年4月号
一覧を見る