詳細情報
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/今、個に・集団に、本当に指導すべきことは何かを明確にした授業作り
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
二宮 利之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「書くこと」について、到達度・理解度の点検を通して国語授業を変えていくためのポイントは、次の三つと考えて実践を行っている。 〇 「書くこと」の実態を把握する評価の観点作り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
評価基準の量的・質的・系統性の観点を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習目標改善で新しい到達度・理解度を高める
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
小学校/今、個に・集団に、本当に指導すべきことは何かを明確にした授業作り
国語教育 2006年6月号
校長が学校を変える 12
三つの話題が問うこと
現代教育科学 2006年3月号
討論が出来る学級を創る 6
○×Qとフォーマットで討論がかみあってくる
心を育てる学級経営 2000年9月号
初任者研修の課題を問う 7
体験的な活動を行うときの留意点
授業研究21 2009年10月号
子どもが進んで動きたくなる言葉かけの極意4か条
極意4か条 1 動きのポイントや動きの状態を伝える/2 動きのよさやよりよい動きを伝える/3 動き方や動き…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る