詳細情報
特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、「到達度・理解度の点検で授業を変える」のか ―国語科の説明責任・結果責任― 平成17年10月の中央教育審議会「答申」の主題は、その目次からも読み取れる。それは、「新しい時代の義務教育を創造する」という題名であり、従来の学校教育を再構築(又は、一線を画)しながら、新しい時代の義務教育を積極果…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
評価基準の量的・質的・系統性の観点を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習者の「本音」を引き出す「場」と「時間」の保障を
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
到達度・理解度の明確化と、指導過程に即した段階的点検
国語教育 2006年6月号
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
学習目標改善で新しい到達度・理解度を高める
国語教育 2006年6月号
習熟度別指導・少人数指導で注意したいこと
読むことの学習は疑問、書くことの学習は歓迎
国語教育 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・到達度・理解度の点検で注意したいこと
国語科の目標を明確にして結果を検証し質を保証する
国語教育 2006年6月号
わたしの道徳授業・中学校 174
「対話」で深める道徳の授業の工夫E
道徳教育 2000年9月号
一覧を見る