詳細情報
わたしの道徳授業・中学校 (第174回)
「対話」で深める道徳の授業の工夫E
書誌
道徳教育
2000年9月号
著者
月田 行俊
ジャンル
道徳
本文抜粋
前回は失敗例を紹介したが、今回は教師も生徒も共に楽しんでできた授業を紹介する。この学級は、日ごろから話し合うことに慣れている。それは、理科の授業(実験前に実験結果を予測するために様々な考えを出し合う話合い活動)や学活等の場面で習慣化されているからである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしの道徳授業・中学校 173
「対話」で深める道徳の授業の工夫D
道徳教育 2000年8月号
わたしの道徳授業・中学校 172
「対話」で深める道徳の授業の工夫C
道徳教育 2000年7月号
わたしの道徳授業・中学校 324
今日、しなければならない道徳授業2
家族になろうよ
道徳教育 2013年3月号
わたしの道徳授業・中学校 323
かっこよさとかっこ悪さ
道徳教育 2013年2月号
わたしの道徳授業・中学校 322
きまりに根拠はない?
道徳教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
わたしの道徳授業・中学校 174
「対話」で深める道徳の授業の工夫E
道徳教育 2000年9月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
苦痛な算数から楽しい算数へ
算数教科書教え方教室 2013年12月号
4.次世代に伝えたいTOSS特別支援教育の研究遺産
ギフテッド教育
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
提言
水に身体を委ねて水泳の楽しさを味わおう
楽しい体育の授業 2016年6月号
インターネット活用で授業のここが変わる
社会科授業でこう活用する
授業研究21 2001年2月号
一覧を見る