関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • 学習指導要領から学習の構造を見つけ出すメモ術
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
『学習指導要領解説 社会編』六年人物を処理するメモ術を紹介する。 1 洗い出す 子どもの活動に着目する。出てくる記述は十四種類である。@調べるA分かるB関心をもつC観察するD想像するE考えるF見学する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • 番号をつけて、箇条書きをする
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 向山洋一先生の発問をヒントにしたメモの取り方。箇条書きにする  「この写真を見て、分かったこと、気がついたこと、思ったことをノートに箇条書きしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • 苦学深読、融会貫通、そして定点観測
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
松村 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
自分にとって、メモする種類は、三つある。 @仕事や何かをするときに必要なもの、興味をもったもの等の書籍、論文、記事等…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • メモをもとに例会報告を発信する
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
瀬戸 勝
ジャンル
社会
本文抜粋
私が最もよくメモをとるのはサークル例会の場である。例会では毎回模擬授業などが行われ、それに対してのコメントがある。このコメントをメモするのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • 自分で教材を作る時のメモのとり方
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
上木 朋子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科や総合的な学習では、教材を自分で開発することが必要になることがある。 教材研究の過程で、私がどのようにメモしているかを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 社会科教師の勉強術―後から役立つメモのとり方
  • 読書・研修の記録を事後に整理する
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
松本 明
ジャンル
社会
本文抜粋
教師として、私の勉強の中心は読書と研修会への参加である。誰でもやっていることだと思うが、毎年官制研や民間の研修に何度も出かけ、身銭を使い、年間百冊以上の読書を二十年以上続けていると少しは違いが出てくる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 冬休み:子どもに推薦!「楽しい歴史読み物」ベスト3
  • 歴史の楽しさと不思議さへいざなう
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
『道は生きている』富山和子著 (講談社 青い鳥文庫)五五七円(税込) 小学校三年以上 道はどのようにして生まれ、人々の生活にとってどのようなはたらきをしてきたのか。並木の道や石の道、絹の道や塩の道、川…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉のルーツ・歴史変遷”から面白さ発見のミニ辞典
  • 「交通」にまつわる言葉のルーツ・歴史変遷史
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
乗り物 漢字の「車」は、車輪を軸でとめた二輪車を描いた象形文字だった。それが省略され今の形になった。単に車といった場合、現在では自動車をさすのが一般的だが、中世では牛車、明治・大正時代には人力車をさす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み聞かせ“歴史面白ウラ話”ネタ100選
  • 5分で読み聞かせ=歴史人物42人の“面白ウラ話”
  • 行基
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
行基は、広く各地を回って布教活動を行いながら、橋を架け、堤を築き、池や溝を掘り、道や港、布施屋(旅人の休息所)などをつくりました。また、仏道を修行する道場を畿内に四九院建てたといいます。社会事業を営み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “授業のピンチ”チャンスに変換“プロの技”
  • “そんなはずが〜”の教師のピンチを救う“このワザ”
  • 参観授業で批判されたら→変換するプロの技
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
保護者の期待に応える 保護者を対象にした参観授業は日頃の教育活動をアピールし、授業を通して保護者の信頼を高めていく絶好の機会である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 有田式板書→教えて考える授業?
  • 実物紹介
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
有田和正氏が、筑波大学附属小学校に勤務されていた時代、後輩として度々有田氏の日常の授業を見る機会に恵まれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
  • 板書から授業スタイルの違いを解く
  • 有田式板書→教えて考える授業?
  • イエス&ノーで意見
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
有田 和正・田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 考えてもわからないことは教える 有田式板書は「教えて、考える授業」というのは、一部あたっているが、そうでない部分も多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “えー”と驚く発展学習:面白テーマ100選
  • “新しい課題”をどう発展学習に練り上げるか
  • “牛丼の問題”をどう発展学習につなげるか
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
牛丼の吉野家 牛丼の吉野家が誕生したのは、明治時代である。創業者は松田栄吉。大阪の吉野町出身だったので、店の名前を「吉野家」とした。当時、日本橋にあった魚河岸で店を開いたのが明治三二年のことだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 歴史人物42人:面白調べ活動ネタ大研究
  • 人物学習を活性化する授業指導のポイント
  • 歴史人物をめぐるミニ討論の仕掛け方
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史人物をめぐるミニ討論は、学習がある程度進み、その人物について討論する共通の基盤ができた段階で行うようにするとよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どこで体験活動−教科書単元リンク集
  • 知的で楽しい体験活動の導入ポイント
  • 昔体験についての指導
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
昔体験についての指導 模擬体験(追体験)としての昔体験  体験活動でもっとも生々しく直接的であり、実感的な理解につながるのは実体験であろう。職場体験をしたり、地域の清掃活動へ参加したり、田畑にでかけて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教科書を使いこなす研究スポット
  • 新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
  • 作業ノートとして
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
田中 力
ジャンル
社会
本文抜粋
1 作業ノート≠ニしての教科書 最近の教科書では、色塗り作業や、表をもとにしたグラフの作成、A群とB群を線で結ぶ設問など、教科書に作業を加えることを意識した編集が目立つようになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 国土交通省発!「国土形成計画」授業活用のススメ
  • 国土の将来ビジョンを若い世代に伝えたい
書誌
社会科教育 2024年1月号
著者
渡部 洋己
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 令和五年七月に政府は新しい国土形成計画を決定しました。国土形成計画は,日本の国土の将来ビジョンを示す計画です。本計画の作成や推進を担当する国土交通省としては,将来を担う若い世代の方々が未…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ