関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
  • 確かな事実認識を土台に考えさせる
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「どのように」は調べる問い 社会科指導における「どのように」という発問には、社会的事象の状態を問うという性格がある。「十日町市の道路はどのように工夫されているか」というのは、「現状や実態」を問う発…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
  • 解決力を高める
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
社会
本文抜粋
「良い発問」なら、当然、ゆれは少なくなる。 (『教え方のプロ・向山洋一全集二十三』明治図書)  向山洋一氏は発問についてこのように言う。「ゆれ」が大きければ大きいほど授業が混乱していく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の発問は、教えたい知識内容を問いの形に変換したものである。 昨年の社会科フォーラムで「商圏」の授業を提案した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 4年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 災害や事故から守る工夫
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
社会
本文抜粋
本単元は二つの小単元から構成されることが多い。 1 交通事故を防ぐ工夫 2 火事を防ぐ工夫 本論では、1の小単元について述べる…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 4年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 生活の変化
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昔と今の生活 時代が進むにつれ、使う道具に変化が生じ、それによって、生活が変わってきている。また、その逆に便利な生活を求めるために道具を変化させてきた場合もある。いずれにせよ、昔も今も道具にはその…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 4年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
  • 県の特色
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
山口 正仁
ジャンル
社会
本文抜粋
「県の特色」では、子どもの地理的感覚・空間認識を広げていく発問を軸にする。それぞれの内容について、大黒柱になる発問例と補助発問例を示す…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 観察力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
社会
本文抜粋
『子どもが気づいたことをとにかく認める』というのがポイントである。教師に認められることで、もっと見つけてみようという意欲がわくのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 見学力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小貫 義智
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 調査力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
三浦 宏和
ジャンル
社会
本文抜粋
量による数値と金額による数値の両方で、予想させ、追求させる発問が調査力を身につけさせるのには適している。向山洋一氏は、東京都の学習の際、「水道」を扱って次のように発問した。(『向山洋一全集』二十三巻よ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • まとめ力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
小川 晶子
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 資料活用力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
社会
本文抜粋
グラフを提示し、まず「三つのこと」を発問する。 発問1 表題は何ですか。 発問2 年度は何ですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 地図づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
北村 善重
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • 年表づくり力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
藤田 守
ジャンル
社会
本文抜粋
6年、歴史学習の導入である。 地球が誕生したのは、今からおよそ46億年前です。1億年を1メートルの長さで表すとします。46億年では何メートルになりますか。(46メートル…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
  • 学び方トレーニングのための基本発問
  • インターネット力
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 各県“御当地”伝説―通説逆転のウラ情報
  • 愛媛県
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全25ページ (250ポイント)
  • 特集 夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63
  • 地域のよさ・日本のよさ再発見=自分との関わり体験レポート
  • 地域の伝統文化体験ナビのポイント
書誌
社会科教育 2012年7月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師が知っていること まず原稿依頼を受けてインターネットで「伝統文化」「地域」で検索してみた。なんと本県の教育委員会が毎年のように開催している「地域伝統文化キッズ☆カーニバル」がトップ近くに紹介さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 自然環境としての国土“日本の姿”基本データで発問クイズ
  • 山地=基本データで発問クイズ10
書誌
社会科教育 2011年12月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本山脈 「見方を変えれば、日本列島を日本山脈といえるのはなぜでしょう」 弓のようにはりだす日本列島の外側には、海溝とよばれる細長い深海が続いています。数千mから一万mにおよぶ深さをもつ深海です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 授業の目利きは“ここ”を見ている! 指導案の“言葉”→見えてくる“授業”像
  • 「ここで話し合いをさせる」から見えてくる授業像
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 内部情報を充分に蓄えているか 話し合い活動を成立させるためには、その話し合い活動のための土台づくりが大切になってくる。土台がしっかりしなければ、その上に建てるものはグラグラしてしまう。指導案を見て…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 楽しさ満載!“この表現活動”スキル48
  • 楽しさ満載!“描く活動”=場面別スキルと活用例
  • 体験活動のスケッチ=楽しさ満載スキル
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
脇 規洋
ジャンル
社会
本文抜粋
一 文字と絵との関係 自閉症の人たちの中には、テンプル・グランディンのように、言葉ではなく「絵で考える」視覚型思考者がいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ