詳細情報
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
4年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
生活の変化
書誌
社会科教育
2006年4月号
著者
中田 幸介
ジャンル
社会
本文抜粋
一 昔と今の生活 時代が進むにつれ、使う道具に変化が生じ、それによって、生活が変わってきている。また、その逆に便利な生活を求めるために道具を変化させてきた場合もある。いずれにせよ、昔も今も道具にはその時代を生きている人々の知恵がつまっている。この単元では、こうした生活の変化や人々の願いを考えることが…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
解決力を高める
社会科教育 2006年4月号
特集 単元を貫く“大黒柱の発問”全学年一覧
単元を貫く“大黒柱となる基本発問”の見つけ方
社会科教育 2006年4月号
4年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
災害や事故から守る工夫
社会科教育 2006年4月号
4年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
昔の暮らし
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
4年/単元を貫く大黒柱の発問と補助発問の構造化
生活の変化
社会科教育 2006年4月号
ミニ特集 信じられない研究授業!台本・おけいこ・できない子のスポイル
命にもかかわる研究授業の体制
向山型算数教え方教室 2009年1月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「書くこと」の授業構想―複合単元で書くことの能力を伸ばす
実践国語研究 2008年9月号
一覧を見る