詳細情報
イラストで分かるつまずき対策 (第6回)
たし算とひき算の筆算(発展問題)
書誌
楽しい算数の授業
2002年9月号
著者
落合 康子
・
蓬原 弘子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0が連続する上のような筆算の場合,順番に「1借りてくる」ときのやり方がなかなか理解されず,誤答が目立つ。そこで,活動と音声を一体化させた「ドン・バラリン」という方法を考え実施した。上の位から「1繰り下げる」とき,だるま落としのように「ドン」と一押しして消えてもらう。押されて消えた「1」は,下の位で1…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数教育ホットニュース 120
授業の更なる質的向上に向けて
楽しい算数の授業 2012年3月号
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A 12
算数の教材研究の急所
楽しい算数の授業 2012年3月号
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック 12
6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
楽しい算数の授業 2012年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 24
○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
イラストで分かるつまずき対策 6
たし算とひき算の筆算(発展問題)
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る