詳細情報
特集 新指導要領と特別支援:授業づくりの改変点
基礎的知識や技能を習得させた事例
算数
スモールステップ,衝動性,作業記憶が指導のキーワード
書誌
特別支援教育教え方教室
2009年4月号
著者
松藤 司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 スモールステップで理解させる 時計の読み方 2学年の単元に「時計」がある。2年になってすぐの単元である。難解な単元である。 2学期,時計を読めない子に次の指導を行った…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
基礎的知識や技能を習得させた事例
算数
4の理解から 2けたのかけ算の筆算ができるまでの数の習得の2年間
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
基礎的知識や技能を習得させた事例
算数
型を教えて,それを繰り返すことで身に付いていく
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
まず,落ち着いた環境をつくり,授業を安定させる
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
特集2 発達障がい児の訴え 教師のNG指導をこう変える
〔算数の時間の指導〕算数の問題解決学習が及ぼす子どもへの悪影響
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型は「ワーキングメモリー理論」に合致するから分かりやすい
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
基礎的知識や技能を習得させた事例
算数
スモールステップ,衝動性,作業記憶が指導のキーワード
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
評価を生かした公開授業の構想
評価方法の選び方・使い方
絶対評価の実践情報 2004年10月号
一覧を見る