関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域マップづくりの新ネタと新ツール
  • 環境マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
山川 亨
ジャンル
社会
本文抜粋
1 四日市港の水環境調査 四日市港と運河周辺には、文化遺産、倉庫、工場施設など様々なものがある。これらを水環境として調査記録し検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域マップづくりの新ネタと新ツール
  • 福祉マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
川口 達実
ジャンル
社会
本文抜粋
1 点字ブロックだけでは不便 目の不自由な人に優しい新しいツールは、次のモノである。  点字誘導ブロックや手すりにとりつけられる音声案内装置…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域マップづくりの新ネタと新ツール
  • 人権マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人権マップ作り前におすすめの教材 学年初めの四月。いきなり、人権マップ作りに取り組んではいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
  • 地域マップづくりの新ネタと新ツール
  • 文化財マップづくり
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
佐藤 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域マップづくりの新ネタ「坂」 地図づくりのおもしろさは、地図化することによる新たな発見にある。地図に表すことによって今まで何となく見ていたものが関係づけられ、その意味がわかるような授業をして、子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点4 現代の課題を考える!“社会的ジレンマ”の「難問・良問」切り口ナビゲート
  • 【人権】情報化・グローバル化の中の人権について
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インターネット社会の消費行動と労働問題に関わる社会的ディレンマ  良問 インターネット通販は買い物の手間を省き、時間節約につながる便利で合理的な方法である。一方で、労働者の長時間労働を生み出してし…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「見方・考え方」で変わる地理授業の新機軸25選
  • 視点3 「地理」指導要領トピックにどう取り組むか―見方・考え方の視点から
  • 「国土・領土教育」の充実
  • 「大きな島と小さな島々」・「海洋国家」
書誌
社会科教育 2017年8月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
1「国土・領土」の見方・考え方指導のポイント 下の表は、「国土・領土」の扱いに関する現行学習指導要領と次期学習指導要領の対照表である。そこから、次期学習指導要領で押さえたい地理的な見方・考え方に関わる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「未来社会」を考える社会科授業づくり
  • [未来社会へ向けて]国際理解を深める社会科授業づくり
  • 【国土・領土】東アジアの中で「島国日本」の国土環境保全を考える
書誌
社会科教育 2016年3月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「島国日本」をどう見るか 小学校五年生社会科の学習内容として、学習指導要領では「(1)我が国の国土の自然などの様子…」が位置づけられている。教科書では、「日本は、太平洋や日本海などに囲まれた島国で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 最近話題の歴史発見=面白ウラ話
  • この夏の新たな「発見・証言」情報2つ
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
未だ資料批判や検証が必要な段階にあるが、最近のニュース・新聞報道等の中で、興味を惹かれた最新情報を紹介しよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で大人気!“通説大逆転ネタ”百科
  • 世界の中の“日本の姿”→通説?大逆転の実像とは
  • 領土・領海から見た日本の姿―通説と実像
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 日本の領土面積は変化する 国立天文台編『理科年表五年(机上版)』(丸善出版、平成二四年、630頁)では、日本の現在の領土総面積は377954・84km2、約38万km2に近い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年末“総まとめ”→楽しい復習クイズ100
  • “トピッククイズ”で理解度チェック!
  • “世界の海洋”に関する理解度チェック!面白クイズ
書誌
社会科教育 2014年3月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
先生 地球の全表面積の約(@)割は海洋だと学習したね。その海洋について、何か興味を持ったことがあるかな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “社会を見る目”ゆさぶる―ビッグ教材56
  • “社会を見る目”ゆさぶる―注目したい最新情報
  • 私の行為の痕跡がビッグデータに
書誌
社会科教育 2013年11月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一二年版『情報通信白書』(総務省)では、「知識情報基盤として新たな付加価値を創造するICTとビッグデータの活用」の項目が設けられ、「ビッグデータとは何か」から説明が始まっている。『日本経済新聞』連…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の争点”白熱授業のディベート教材52
  • “領土”の問題をどう取り上げるか
  • “領土”って何だ―ディベート教材で学習問題づくり
  • 領土の争点が見えてくる歴史の見方・考え方
書誌
社会科教育 2013年1月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
世界には、領土の帰属を巡る問題が複数存在する。日本の領土―島(群島)―の中にも近隣諸国との間で帰属を巡って係争化し、問題化しているものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 憲法学習―こんな条文ありなの?諸外国の面白ネタ
  • 平和・人権・環境・教育を重視する中米のコスタリカ共和国憲法
書誌
社会科教育 2015年5月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
中米の人口約480万人(2012年、世界銀行)、九州と四国を合わせた程の国土面積のコスタリカ共和国は、日本国憲法第九条との関わりで、「軍隊を持たない国」としてよく紹介される…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 2013年度の社会科実践=私のおススメ「研究テーマ」
  • 「海はだれもの」〜海洋(資源)の持続可能で公正な管理と利用のためのルールを考えたい〜
書誌
社会科教育 2013年4月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「海洋」は視野に入っているか? 海洋を対象とする実践研究をおすすめしたい。海洋は地球表面積の約七割を占める。しかし、社会科で海洋を学習対象・研究テーマにすることは少ない。小学校では五年生産業学習の…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 子どもに語る“憲法の話”
  • 四月一〇日と五月三日を繋ぐもの―男女普通選挙と日本国憲法の誕生―
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
一 四月一〇日は何の日? 私たちの暮らしの中には、沢山の記念日があります。五月三日が憲法記念日であることは、皆さんご存じでしょう。一九四七年五月三日に日本国憲法が施行された日を記念しています…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 授業で薀蓄!“ことばの文化史”で学ぶ社会科用語
  • 読み聞かせ「自然」ということばの文化史
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの窓から「自然」を探ろう! 小学生・中学生・高校生用社会科・社会系教科書に目をやると、「自然」ということばは、異なる二つの文脈―自然科学と政治・社会思想―で用いられていることに気づくだろう…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 教員免許更新“社会科のテーマ”私の出題予想
  • 予備講習のテーマから探る
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
宮薗 衛
ジャンル
社会
本文抜粋
免許更新講習に望むこと 教員免許更新制度がスタートし、今年度は予備講習として実施される。私はこれまで、新潟市教職一〇年経験者研修に携わっている。その経験から、免許更新講習に次の点を強く望みたい。受講者…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 01 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業デザインと評価
  • 「逆向き設計」論に基づく単元設計
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 総合学習と教科学習の相互環流 地球規模での人や物の移動の拡大、価値観の対立や分断、地球温暖化、生成AIの登場、日本においては急速に進む少子高齢化や格差の拡大など、現代の私たちは、激しく変化する時代…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 02 見方・考え方を育む!社会科「パフォーマンス課題」授業づくりの理論と方法
  • 教材研究を通して単元および授業に「形」を与える
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
若松 大輔
ジャンル
社会
本文抜粋
1 パフォーマンス評価と真正性 パフォーマンス評価とは、「ある特定の文脈の中で、さまざまな知識やスキルなどを用いながら生み出される学習者のパフォーマンス(作品や実演)をもとに学習者の学びや能力を評価す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 探究的な学びを実現する!「パフォーマンス課題」授業プラン
  • 03 複雑な知識やスキルを使いこなす「パフォーマンス課題」設定のポイント
  • 社会の問題を価値判断・意思決定する
書誌
社会科教育 2025年8月号
著者
岡田 了祐
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに パフォーマンス評価とは、「知識や技能を状況において使いこなすことを求めるような評価方法」であり、「様々な知識やスキルを総合して使いこなすことを求めるような、複雑な課題」が設定される(西岡…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ