関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科学力形成にとっての反復学習を考える
  • “脳科学の立論”に学んだ私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
脳科学者である池谷裕二氏は、東京大学薬学部の教官である。氏には、次の著書がある。  (1)『最新脳科学が教える高校生の勉強法』東進ブックス…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科学力形成にとっての反復学習を考える
  • “子どもの学習実態”から考える私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の学力とは、 一、情報収集能力 二、探求力 三、事象を組み合わせて考える力 以上、三つとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 社会科学力形成にとっての反復学習を考える
  • “社会生活上の必要性”から考える私の意見
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 反復学習は必要ないか 棚橋氏が指摘する反復学習の問題点とは、誤りを恐れず要約すれば、質の低い知識の量的な反復強化が、人文・社会諸科学の概念形成を危うくする(学力形成がなされない)、というものであろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 〈往復書簡で小学校教師と中学校教師がバトル〉
  • 中学教師発:なぜ小学校授業はもっと○○をしないのだ
  • 中学教師の往信:「覚えることが楽しい」という子を育てて欲しい
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
4月、新入生にアンケートをとる。約7割の生徒が「社会科は嫌い」と答える。理由の第1位は「暗記教科だから」である。ここ数年、この傾向は変わらない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 〈往復書簡で小学校教師と中学校教師がバトル〉
  • 小学教師発:中学校授業で、せっかく育てた○○をダメにされた
  • 小学教師の往信:中学校授業でせっかく育てた問題解決への意欲をダメにされた
書誌
社会科教育 2004年12月号
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校に進学した教え子たちからよく言われる。 「中学校の社会科はつまらない。嫌いになった。」 私は児童の作業を中心とした問題解決学習を重視している。重要な用語等は一斉指導の中で徹底させるが、インターネ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
  • 授業でどんな学力を保障するか―着地点と3学期の追い込みポイント
  • 5年社会科の学力保障と3学期の追い込みポイント
書誌
社会科教育 2004年12月号
ジャンル
社会
本文抜粋
1 5年社会科の基礎・基本 5年生では、我が国の国土の様子について学習をする。 我が国の国土の様子を学習するのだから、都道府県名とその位置を知っていることを5年社会科の着地点と考える…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 え、本当?!“歴史上のモノ・ヒト・コト”面白話
  • 日本の建築物―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
  • 城郭―モノ・ヒト・コトで語る面白ウラ話
書誌
社会科教育 2014年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
コンビニと城跡 日本フランチャイズ協会の調べによると日本全国のコンビニの数は約五万店舗になります。そこで問題です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 戦後史で考える授業―共感よぶ教材48選
  • 戦後の歩み=子どもの身近なテーマで作業学習のネタ
  • 交通手段=調べ学習のエピソードネタ
書誌
社会科教育 2013年2月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちに読ませたい絵本 福音館書店が六〇周年記念として出版した絵本がある。『ふるさと60年 戦後の日本とわたしたちの歩み』(道浦母都子文・金斗鉉絵)である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 地図帳を巻き込む!子ども熱中授業70
  • 作業的・体験的地図学習のノウハウ
  • 景観写真の読み取り指導のポイント
書誌
社会科教育 2012年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
写真類読み取りの指導法 写真類読み取り指導は二つのステップからなる。第一ステップは、出来る限り多くの情報を読み取らせることである。次の指示がよい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 世界とつながる日本の歴史=特選ネタ100
  • 子どもに語る世界史のネタ:勝手にアトランダム〉日本の歴史につながる世界史の超有名モノ・コト・ヒト18
  • 日本の歴史につながる?“チンギス・ハン”の話
書誌
社会科教育 2012年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
チンギス・ハンと義経 チンギス・ハンは、一三世紀にアジアからヨーロッパにまたがる大帝国を築いた人物である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史人物”深読みドリル=名言・名句100選
  • 世界史に登場する歴史人物の“名言・名句”=深読みドリル
  • 近世史に登場する人物の“名言・名句”
書誌
社会科教育 2012年8月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
ルターの宗教改革 西ヨーロッパ諸国の王や貴族が、カソリック教会と結びついて社会を支配していた時代というのが中世ヨーロッパである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黒板と板書―授業ドラマ化する活用術
  • 黒板と板書をめぐる指導の留意点
  • 模造紙と黒板・気をつけたいポイント
書誌
社会科教育 2011年11月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
考えがノートに書かれている 社会科では板書は、ほとんどしない。板書をするのは、次の三つ程度である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供が燃える“討論ネタ・面白テーマ”100
  • 「この有名資料」で討論:選ぶなら“このテーマ”
  • 福島原発事故で討論:選ぶならこのテーマ
書誌
社会科教育 2011年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
原子力発電の穴をどの電源で埋めるのかという視点で討論を仕組みたい。 そのために発電バランスシミュレーターを活用する。TOSS福井と北陸電力が共同開発したソフトである。このソフトは、新エネルギー、原子力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
  • 時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
  • 飛鳥時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育 2011年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子 飛鳥時代と言えば、厩戸皇子(聖徳太子)の業績を抜きにしては語れない。 聖徳太子が行った業績で、有名なのは次の四つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言葉のルーツ・歴史変遷”面白活用辞典
  • “言葉”の輸入と輸出=貸借対照表
  • 文化の交流は一方通行ではない
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
貸しと借りの問題 編集部からの課題は「言葉の輸入と輸出」「貸借対照表」である。中国との関係を中心に紹介してほしいとの要望も添えてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材資料“ナゾ解き型”に変換!発問100選
  • 未だにナゾあり“この教材”授業化のポイント
  • エネルギー問題のナゾと授業化のポイント
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
エネルギーについては、様々な風評が流れている。 例えば、石油は、枯渇しないという風評である。これは可採年数という言葉の意味を正確に知らないために起きていることである。例えば石油鉱業連盟(http://…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業をイメージした“教科書研究”のツボ
  • 授業で教科書をもっと活用するアイデア
  • “写真”から学習課題を導くアイデア
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
写真で間接体験 小学校の教科書で写真資料を多く使うのは、子どもたちに間接体験をさせるためである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ