詳細情報
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
社会科学力形成にとっての反復学習を考える
“脳科学の立論”に学んだ私の意見
書誌
社会科教育
2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
社会
本文抜粋
脳科学者である池谷裕二氏は、東京大学薬学部の教官である。氏には、次の著書がある。 (1)『最新脳科学が教える高校生の勉強法』東進ブックス (2)『脳の仕組みと科学的勉強法』ライオン社…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科の学力―4つの基礎の統合
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
対立するもの
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
意思決定を支える「自分の考え」を形成し修正すること
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会がわかる力。社会に生かせる力。
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
「生きて働く市民」を目指す学力
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科学力形成にとっての反復学習を考える
“脳科学の立論”に学んだ私の意見
社会科教育 2004年12月号
「このくらいできれば文句ない」はどの程度か
学習技能が身につけば本物の学力!でも評価は難しい?
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
盛り上がり必至!子どもの本音を引き出す「話し合い」バリエーション
フリートーク
道徳教育 2025年7月号
一覧を見る