詳細情報
特集 社会科“重要語彙”定着のオモシロ逸話集
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
飛鳥時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
書誌
社会科教育
2011年9月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
聖徳太子 飛鳥時代と言えば、厩戸皇子(聖徳太子)の業績を抜きにしては語れない。 聖徳太子が行った業績で、有名なのは次の四つである。 冠位十二階を定める…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
やっぱり「権利」に関わる語彙
社会科教育 2011年9月号
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
“社会”こそ最も重要な語彙
社会科教育 2011年9月号
社会科で最も大事な“語彙”って?―と聞かれたら
「負荷なき自己」対「埋め込まれた自己」
社会科教育 2011年9月号
社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
社会科学習・社会生活の基盤となる用語・語彙とは
社会科教育 2011年9月号
社会科で習得する用語・語彙―日本語コーパスから考える
やがて来る?「◯年生社会科コーパス」時代
社会科教育 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
飛鳥時代を表す=重要語彙のオモシロ逸話
社会科教育 2011年9月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 8
だれが援助をするのか?
解放教育 2008年11月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 5
電卓で垣間見える規則性をはっきり・すっきり納得したい
数学教育 2017年8月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
みんなで話し合いたいことは何か
道徳教育 2017年10月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 47
高学年/体ほぐし運動
楽しい体育の授業 2022年4月号
一覧を見る