詳細情報
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき (第8回)
だれが援助をするのか?
書誌
解放教育
2008年11月号
著者
戸田 亜理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
今回は国際協力の援助をする側だけに話を限定します。国連は国家の連合体ですので、基本的には国家、政府が相手となり、何かの活動をするには、政府と協議の上、承認が必要です。しかし、一方では、国連、国際機関、先進国から途上国への二国間援助でも、建前は政府のプロジェクトということでも、実際には国のしくみを使わ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 19
ニッポン異文化体験
解放教育 2009年10月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 18
ブランド天国再考
解放教育 2009年9月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 17
アフリカ大陸初上陸???
解放教育 2009年8月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 16
ローマではローマ人に従え?
解放教育 2009年7月号
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 15
ローマの甘くない生活
解放教育 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
【コラム】ノリきれない国際公務員のつぶやき 8
だれが援助をするのか?
解放教育 2008年11月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 5
電卓で垣間見える規則性をはっきり・すっきり納得したい
数学教育 2017年8月号
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
問題把握の発問(導入など)
みんなで話し合いたいことは何か
道徳教育 2017年10月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 47
高学年/体ほぐし運動
楽しい体育の授業 2022年4月号
向山実践の原理・原則 86
すぐれた授業にはリズムがある
教室ツーウェイ 2001年5月号
一覧を見る