詳細情報
特集 社会科授業で“どんな学力”を保障するか
社会科の学力と授業―到達度の違いの現れ方と育成のヒント
資料活用の技能・表現
書誌
社会科教育
2004年12月号
著者
吉田 高志
ジャンル
社会
本文抜粋
見開き二ページのノート指導 資料活用能力の到達度の違いは、作業をさせてみるとよく分かる。 例えば、見開き二ページのノート作業。五年生の水産業の授業で次のような指示を出した…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会科の学力―4つの基礎の統合
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
対立するもの
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
意思決定を支える「自分の考え」を形成し修正すること
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
社会がわかる力。社会に生かせる力。
社会科教育 2004年12月号
社会科にとって“学力”とは何か―と聞かれたら(アイウエオ順)
「生きて働く市民」を目指す学力
社会科教育 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
社会科の学力と授業―到達度の違いの現れ方と育成のヒント
資料活用の技能・表現
社会科教育 2004年12月号
編集後記
生活指導 2001年9月号
一覧を見る