関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第12回)
  • 教える内容を把握し、授業の基本「発問、指示」の改革から
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
一 発問と指示 ある研究授業を参観した。 地理、EUの学習である。 地図帳の検索のしかた、実物のユーロ紙幣の準備、最後は討論を盛り込んだ意欲的な授業であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第10回)
  • CO2削減の最先端 循環型新素材『りぐぱる』を授業する
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
社会
本文抜粋
1 TOSSは、さまざまな企業と連携してCO2削減問題の授業化に取り組んでいる。 ほとんどの授業は、5年前、10年前の資料で授業を行っていた。それでは最先端の技術を伝えることはできない。日本のCO2削…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第9回)
  • 熱中し、かつ学力を保障する授業を
書誌
社会科教育 2004年12月号
著者
大森 和行
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生徒に活気がない。 2 社会の成績が非常に悪い。 (実力テストが県平均を下回る)  4年前、小学校から中学校へ異動した。その時の実態である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第8回)
  • 授業に集中力を生み出すため取り除くキーワードがある
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
社会
本文抜粋
一 授業に集中力を生み出す 生徒によく指摘される。 「先生は冗談や雑談をあまり言わないですね」 かつては冗談や雑談が大切なのだと誤解していた。そうすれば教室は盛り上がるし、生徒とも面白おかしく付き合え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第4回)
  • 全員が参加する授業には優れたシステムが存在する
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
永島 稔明
ジャンル
社会
本文抜粋
一 ネタでひきつける授業の限界 面白いネタや意外なネタで生徒をひきつける授業が理想だった。しかし、数年前に限界を感じた。どうやってものってこない生徒の存在があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第3回)
  • 説明は少なく、生徒の活動は多くなるように組み立てる
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
芝勢 宣明
ジャンル
社会
本文抜粋
■自分の授業を見ることから  中学教師が自分の授業を見ることがほとんどない。ビデオに録画して後から見るといろんなことが発見できる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第2回)
  • 教師の言葉を削り、無駄な行為を見直す
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
坂井 ふき子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 無駄な行為からの脱却  教師の長い説明 黒板をひたすら写す  よくある中学社会の授業風景だ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 中学教師がする授業の勝負どころ (第1回)
  • 楽しく、知的な授業
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
竹中 廣司
ジャンル
社会
本文抜粋
■中学教師の勝負とは  実際の授業では、さまざまな生徒に出会うことになる。 中学教師はまず次の四点で勝負しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 私の写真館―教材化出来るアングル・発見点のフォーカス術 (第5回)
  • 姫路城大天守保存修理工事『天空の白鷺』を見逃すな
書誌
社会科教育 2011年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
兵庫県姫路市には、国宝『姫路城』がある。1993年12月わが国で初めて世界文化遺産に登録された。姫路城は、長い歴史の中、一度も戦いや大きな災害に遭うことなく、築城当時のまま、美しい姿で残る唯一の城であ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 歴史理解が深まる“人権教材のドラマ”55
  • 人権に関わる歴史用語=子どもに語るドラマ&エピソード
  • 百姓の生活心得=ドラマ&エピソード
書誌
社会科教育 2013年7月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
「慶安御触書」という名の法令は、文政13(1830)年、美濃国岩村藩の木版出版が最初であるとされる。その後、諸藩が天保年間(1830〜44年)に集中して、これを採用している。これは、天保の飢饉との関係…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 今ドキ言語力を診断すると=あなたの教室、どのランク
  • 貧困と格差って―ABCのランク見本
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
「広い視野に立って、社会に対する関心を高め、諸資料に基づいて多面的・多角的に考察し、我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科で大事な“学び方技能”指導のツボ
  • 授業に必要な“学び方技能”基本のキ―どう指導するか
  • 話の聞き方
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師の油断 「おしゃべりをしていないで作業を進めなさい」と言う私の言葉にA君が答えた。 「しゃべっていたのと違う」と少しむっとした表情で「わからんところを聞いていただけなのに」と私に聞こえるように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
  • こんな授業習慣が身につくエクササイズ
  • 記憶力がアップする暗記術のエクササイズ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
社会
本文抜粋
一 どうやって覚えるかを教える 「ここは大切だから覚えなさい」。 「覚えるだけでいいのに簡単でしょ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第20回)
  • 持続可能な電力供給や電力利用のあり方を考える!
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 これからの発電について考える 持続可能な社会をめざし、水力、風力、太陽光、地熱などの再生可能エネルギーを利用した発電の拡大が進められている。本稿では、地域の発電状況を地図や統計資料から読み取り、持…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第44回)
  • 「気になること」から広がる学び
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 小さな気づき 三年生の単元「地域を支えるお店」です。Aさんが、スーパーで買った「さくらんぼ」が山形県産であることに気づきました。さらに、「どうしていろんな地域のものが仕入れられるの?」という問いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第74回)
  • 歴史学習における「技能」について考える(8)
  • 資料の性質と活用(風刺画を例に)
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
「社会的事象等について調べまとめる技能」について、今回は、資料の性質とその活用の意味について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第32回)
  • 「場所の味」のリアルと地理授業デザイン2
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「きっと勝つとぉ」 受験生の支えとなっているキットカットというお菓子をご存知ない方はいないでしょう。日本でキットカットを販売しているネスレジャパン社のウェブサイトには「「キットカット」を使った応援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会参加から考える公民授業づくり (第20回)
  • 「主体的に社会参画するための教育」をどう実現するか
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会参画とこども基本法 「主体的に社会参画するための教育」というフレーズをたびたび目にするようになった。学習指導要領の改訂に向けての議論が本格化する中で、社会科(地理歴史科・公民科)では、今後ます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第32回)
  • 理性と情意が交錯する社会科授業の可能性B
  • 実践例「もう一つの谷中村」
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
○正造と政府、情意と理性 前号において、遠藤の指摘を元にすると、これらの感情を引き起こす根幹に「利害の圧倒的な不均衡や不公正な状態」などの要素が取り込まれていることの重要性を示した。本号では、二〇二四…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第20回)
  • 社会科ESDのための教材化―世界農業遺産の大崎耕土@―
書誌
社会科教育 2025年11月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
1 世界農業遺産とは 本号は、前号の社会科ESDの大局的な観点(【時制】【実在】【立場】)を見据え、世界農業遺産となっている宮城県大崎市にみられる大崎耕土(二つの河川流域に広がる河川氾濫原を拓き、広域…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ