関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業に組み込む“テストで勉強術”秘策30
  • 子どもが“テストは楽しい”という迄―私の格闘記
  • “わかる!から楽しい!”問題づくりから授業実践までの準備
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
石川 恵
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科書を使った問題づくり  私が染谷式小テストを実践して4年、染谷式小テストがいかなるものかは他に譲る。この小テストの目的は、基礎基本の定着・学力保障にある。社会科が苦手な子でも学力が低い子でも楽…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 地理嫌いも熱中!地理ネタ+授業化ヒント47
  • 地理から世界の「今」が見えてくる!子どもの興味と視点を広げる地理ネタ+授業化ヒント
  • 【東南アジア】ICTを活用して「南シナ海領有権問題」をタイムリーに追究する
書誌
社会科教育 2015年10月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 南シナ海領有権問題 今、東南アジアを巡る最も大きな問題の一つに「南シナ海領有権問題」がある。これまでも南シナ海のスプラトリー(南沙)諸島の全て、あるいは一部の領有権を中国、マレーシア、フィリピン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
  • 重要語句定着と“年表”の効果的活用法
  • 重要語句定着と“時代の主要事件”の効果的活用法
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 歴史を知るものさし  年表は歴史を知るものさしである。通史を学ぶ中学校の歴史学習には年表の提示は必須である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
  • 中学校・歴史の指導=ヤングと対話
  • “わが国の歴史と伝統”って何?
  • 天皇と天皇制
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
5月の有田サークル(中学校社会科教師の学習・研究サークル)で「わが国の歴史と伝統って何?」と問うたとき、中堅、若手の教師から「天皇と天皇制」とかえってきた。それ以外では、仏教、武士道、京都と年中行事な…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をめぐる最新情報を総括する
  • 中央史と地方史のインターフェイス
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インターフェイス インターフェイスとは、二つの物事の間に立って情報のやり取りを仲介するものであり、「接合点」や「境界面」を意味する言葉である。一般的にはパソコン関連で用いられる言葉で、あるまとまっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 社会科見学の穴場&行った気分の新情報
  • コピー自由=定番の見学アイテムをグレードアップするヒント
  • 地域郷土館見学をグレードアップするアイテム
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科見学の定義 社会科見学というのは、広い意味では児童生徒の社会的見聞を広げるために行われるもので、行事的な扱いをすることが多い。狭い意味では、社会科の学習の一環として行われるものを言う。だから、学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夏休み宿題”基礎知識+面白テーマ100
  • 基礎知識の補強プラスαの宿題実物集
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
授業で最も大切なことは、学習への生徒の意欲・関心である。 志ある教師は、日々生徒の意欲・関心を喚起する授業を追究している。そのための教材開発、授業研究に打ち込んでいる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “歴史の流れ”しっかり定着の面白学習
  • “歴史の流れ”を面白くするエピソード
  • 日本史の中の“天下分け目”どこでいくつあるか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 天下分け目 天下分け目というと、関ヶ原の戦いが浮かんでくる。関ヶ原の戦いから、天下分け目を歴史的に定義すれば、国内の勢力を二分し、それに勝利した者が、新しい安定政権をつくりだす出来事と言える。つま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“自作テスト”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
  • 竹中氏のテスト問題を読んで:授業の土台となる読みと読解の学習
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
自作テストには、オリジナリティーの高い問題が多くあるものと、市販問題集の焼き直しのような問題が羅列されているものとがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
  • 〈相互交流〉=他人の振り見て自己診断“自作テスト”から授業技量をとらえる“目のつけどころ”
  • 1学期末のテスト問題
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
本自作テストは、今年度の1学期期末テストである。このテストの大問題は4つである。 1 基礎年号の問題…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「公民的資質」を育てる“ゆさぶり教材”36
  • こんな授業になっていませんか?「公民的資質の育成」が抜けがちな単元展開とは
  • 中学歴史
書誌
社会科教育 2004年1月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学習指導要領  (前略)我が国の国土と歴史に対する理解と愛情を深め、公民としての基礎的教養を培い、国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
  • 中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2003年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「近世の日本」は、『中学校学習指導要領』では5つの内容に分けられている。大阪書籍や東京書籍の教科書はそれを3つの単元に分けている。例えば、大阪書籍では「1中世から近世へ」「2江戸幕府の成立…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “アメリカ”を授業する―ヒト・モノ・コト100選
  • 比較研究・各社教科書での“アメリカ” 共通点と相違点
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
宮崎 正康・藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 中学地理 大部分の教科書は、世界の「国々の構成と地域区分」において北アメリカのなかのアメリカ合衆国の位置・国土・国境などを簡単に確認し、さらに「世界の国々」において、アメリカ合衆国を詳しくとりあげ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
  • 中学校地理 異文化コミュニケーション力がつく教材&授業例
  • 「資源エネルギー」における異文化学習のポイント
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 石油とイスラム教 資源エネルギーといえば、まず思い浮かぶのは石油である。石油にとってかわる決定的なエネルギー資源はまだない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
  • 中学校学習用語と指導のポイント
  • 歴史
  • 近世の日本
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
1 近世の日本とは 近世の日本とは、中学校学習指導要領によると、戦国後期から開国前までである。その内容はアからオの5点に分けられている。アは戦国の動乱とヨーロッパ人来航、イは織田・豊臣による統一事業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 戦後史の授業づくり (第4回)
  • ホー・チ・ミンとインドシナ戦争
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
インドシナ戦争(抗仏戦争)の評価 現代史を学習するとき、ベトナム戦争(抗米戦争)は歴史のターニングポイントということができる。冷戦の学習とも関わってベトナム戦争を学ぶ意義は大きい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第90回)
  • 和歌山県の巻
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
一 研究指定 今、和歌山県で最も先進的な研究を進めている中学校の一つに、有田市立保田中学校(富山巌校長)がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書見開き2ページで100発問づくり
  • 中学歴史 日清・日露の戦争と日本の進路
  • 中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.202〜203その2
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
<教科書の記述を問う> 51 日清戦争はどちらが勝ったのか。 52 日本に全面的に協力したのはどこの国か…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書見開き2ページで100発問づくり
  • 中学歴史 日清・日露の戦争と日本の進路
  • 中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.202〜203その1
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
<教科書の記述を問う> 1 日本が朝鮮におしつけた不平等条約を何というのか。 2 それは何年に結ばれたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ