詳細情報
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
近世の日本
書誌
社会科教育
2003年4月号
著者
藤井 英之
ジャンル
社会
本文抜粋
はじめに 「近世の日本」は、『中学校学習指導要領』では5つの内容に分けられている。大阪書籍や東京書籍の教科書はそれを3つの単元に分けている。例えば、大阪書籍では「1中世から近世へ」「2江戸幕府の成立」「3幕府政治の改革と農村の変化」となっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎基本を踏まえた発展的学習
社会科教育 2003年4月号
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
社会的現実や課題に迫る発展的学習を
社会科教育 2003年4月号
文部科学省の“基礎基本重視と発展的学習の構想”をどう考えるか
基礎・基本の再考へ
社会科教育 2003年4月号
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
学習の複線化に学ぶ発展的学習の授業運営法
社会科教育 2003年4月号
特集 発展的学習−授業で使える全教材一覧
絶対評価の導入と発展的学習の評価法
社会科教育 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
中学歴史でどんな発展的教材を準備するか
近世の日本
社会科教育 2003年4月号
分類とは何か―枠組みのための思考学 9
全体の枠組、大きな流れをつかむ
教室での実践は教師が持っているイメージに規定される
社会科教育 2010年12月号
「研修内容」として検討したいテーマ
グループ学習・個別指導の指導方法
現代教育科学 2003年9月号
ノートの点検評価と楽しいコメントのし方
関係づけをうながすコメント
楽しい理科授業 2000年12月号
医療連携での模擬授業 23
連携活動で視点を移動させる
教室ツーウェイ 2013年2月号
一覧を見る