関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • これが有効!教科書に教え残しが出そうな時の“ウラ技”
  • “ドリルでの対応”にどんな秘策があるか
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
石原 淳
ジャンル
社会
本文抜粋
ドリル学習とは何か  そもそもドリル学習とは何か。社会科に限って言えば、ワークシートを使った学習と混同されがちである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
  • バッチリ!「日本全国の都道府県」の秘策
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
松村 裕介
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもたちが小学校を卒業するまでには、自分が住む都道府県だけでなく、他の都道府県が日本全国のどの辺りにあるのか、ある程度捉えさせておきたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
  • “そこ”の音読指導をテンポ良く
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
大町 勝一
ジャンル
社会
本文抜粋
1 副読本は、音読&板書 小学校中学年の社会科は、地域の学習が中心となるので、教科書よりも副読本中心の授業となる。そのため教え残しは少ない。しかし、3つのうちから一つを選択する単元の場合など、使ってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
  • “その箇所”を明示して説明する
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
辻野 雅彦
ジャンル
社会
本文抜粋
公立校入試は教科書内容に準拠していても、私立高校入試にはこれだけでは対応出来ない。 私立高校の入試方針が各校より提示されない限り、十分な学力保証は出来なくても、私たちができる精一杯のことをやっておきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教科書に教え残し”出そうな時の裏技
  • 〈秘訣があったら教えて!〉副読本・学習事典・地図帖等の教え残し:私の対応策
  • 見開きに1箇所赤を入れる…。
書誌
社会科教育 2004年3月号
著者
藤本 敬介
ジャンル
社会
本文抜粋
各学校の教育はカリキュラムに従って行われる。教科書はきちんと使わなければならない。教え残しがあってはならない。しかし、カリキュラムによっては全く使わない単元のページもある。そのことは、子ども達にもちゃ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=教科書研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 事象の関連性や多義性のある教科書をめざすうえでのこざと隘道
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
土屋先生の提起した教科書研究の視点は、生徒の興味関心を喚起し、多様な価値観を育てる、理想的な教科書像を示されたもので、教科書編集に極めて有益な提案である。しかし、そうした教科書をめざすには以下のような…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “写真・統計資料”見方考え方指導の基本
  • “写真・統計資料”指導にかかわるアラカルト
  • 教科書編集部発・ここまで変わる?写真の差し替え
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
渡部 哲治・中沖 栄
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書掲載「写真」の選択と掲載意図について 教育の場において視覚的教材は具体的な「もの」そのものを示すこともあれば、抽象的な概念を具体的なイメージにかえ、理解しやすくする効能をもっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 注目の“読解力テスト”実例と育成スキル
  • 社会科で求める読解力・社会的リテラシーとは
  • 「石がない」からつまずく
書誌
社会科教育 2005年7月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
道路に石が物理的に存在しても、それを認識しなければ、人はつまずく。つまり石がないからつまずくのである。社会科におけるリテラシーとは、本来あるが、認識されていない「石」を見いだすこと、そこからその本質に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「総合的学習」挿入の単元づくり・実例100
  • 教科書各社の編集者に聞く〉社会科と総合的学習−教科書活用のコンセプトはここだ!
  • 中学校社会科「学び方のページ」と「総合的な学習」
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
清水書院:渡部 哲治
ジャンル
社会/総合的な学習
本文抜粋
 学習指導要領にいう「総合的な学習」のねらいは「 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること」学び方やものの考え方…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第7回)
  • 教科書には政権交代はどう扱われているか
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙は国民の意思を政治に反映させるだけか 政権交代とは、「議会政治」「多党制」「政党内閣制」「議院内閣制」「選挙による結果」(本誌六月号で吉永潤氏が定義した概念)という前提で、中学校社会科公民的分野の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “動く歴史事実”と“動いた教科書記述” (第12回)
  • 定番の史料が消えつつある!―「慶安御触書」
書誌
社会科教育 2009年3月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
「これについては最近疑問が出されている。従来どおりの記述では無理でしょう」。平成七(一九九五)年度検定に申請するための中学校歴史教科書の編集会議での席上、近世を担当する大学の著者がそう言って、囲み史料…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “動く歴史事実”と“動いた教科書記述” (第11回)
  • 前世の報い? 生類憐み令の狙いは何処にあるか
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
元禄時代あるいは徳川五代将軍綱吉の治世といえば、その象徴のように扱われるのが生類憐み令である。テレビや映画の時代劇では「お犬様」「犬公方」と面白可笑しく揶揄され、悪法の見本として喧伝される。こうした評…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “動く歴史事実”と“動いた教科書記述” (第10回)
  • それは無法者の集団から生まれた……武士のおこり
書誌
社会科教育 2009年1月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
中学校の歴史的分野や高等学校の日本史教科書では長く、資料@で示したごとく、武士のおこりについて、一〇世紀以降、地方の混乱と荘園の発達のなかで、田堵や名主などの在地勢力が大名田堵などの領主へと成長してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “動く歴史事実”と“動いた教科書記述” (第9回)
  • 頼朝よ、おまえもか! 教科書から消える肖像画(下)
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
米倉氏はさらに、神護寺に宛てた足利直義(ただよし)の一三四五(康永四)年の願文に「阿含経を施入する……同時に兄の征夷大将軍足利尊氏と自分の画像を描いて神護寺に奉納安置する」とある記述に着目した。この年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “動く歴史事実”と“動いた教科書記述” (第8回)
  • 頼朝よ、おまえもか! 教科書から消える肖像画(上)
書誌
社会科教育 2008年11月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
父親の決めた縁談を反故にし、夜中降りしきる雨をいとわず山を越え、思いを募らせていた男のもとに走って、恋を成就させる女性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “動く歴史事実”と“動いた教科書記述” (第7回)
  • 「伝」、たった1字のもつ大きな意味……「聖徳太子像」
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
平成一九年度告示の「中学校学習指導要領 社会」[歴史的分野]を読むと、「2内容(2)古代までの日本」「同(3)中世の日本」の項で、つまり原始・古代から室町時代までの間で、聖徳太子は取り上げられる唯一の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “動く歴史事実”と“動いた教科書記述” (第6回)
  • 弥生時代はいつごろ始まったのか
書誌
社会科教育 2008年9月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
従来、水田稲作が開始されるとともに金属器が製作・使用されるようになったことをもって弥生時代が始まる、それは紀元前三世紀ころのことである、というのが定説であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “動く歴史事実”と“動いた教科書記述” (第5回)
  • 「五大文明」の一つ? 三内丸山遺跡が変えた縄文時代像
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
十数年前までの縄文時代についての平均的な理解は、資料@の教科書の記述のようであった。やや旧聞に属するが、そうした時代像に根本的な変更を迫ったのが、青森市近郊にある三内丸山遺跡であった。この遺跡でそれま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ