※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 経済の視点なくして社会科が成立するか―お金の流れと社会科授業― (第1回)
  • 貿易量は何故増え続けるのか
書誌
社会科教育 2008年4月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
一日の生活でお金を使わない日はあるだろうか。子どももお金を使う経験を豊富に持っている。日々の生活レベルではなく、世の中全体の動きは、あらゆる動きがお金を伴った動きである。この点に関しては、資本主義社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 世界の窓から“日本の社会科指導要領”を読む
  • イギリスから/科学的見方を育成するイギリス
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
イギリスでは、一九九一年に建国以来初めて、法的拘束力を持ったナショナル・カリキュラムを制定した。そこでは、各教科にわたる内容および方法の構造と到達目標を持つ順序性が示された。地理の場合には、数十頁に渡…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第12回)
  • 新しい社会科教育研究の成果と展望
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
全国社会科教育学会の会員は、現在一千名を超えており、大学教員、小・中・高教員、教育行政関係者等の幅広い会員からなっている。毎年の研究大会、学会誌「社会科研究」の発行を中心とした活動を展開している。この…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第86回)
  • 兵庫県の巻
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
「ここにこの授業あり=vを選ぶ視点として、学校や諸研究団体との関わりの中で開発が行われ成果を上げている例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第12回)
  • 子どもも教師も発見して意欲を掻き立てよう
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
今回の連載「学力低下はどんな授業で生み出されるのか」の話があって、まず連想したのは、一九八八年に出版され、小学校社会科の授業を分かりやすく取り上げているとして広く読み継がれている山田勉・松本健嗣著の『…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第10回)
  • 一般的な評価基準表の開発と活用を
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
生徒「先生、これ答えある?」 先生「ありません。」 生徒「なんじゃ、それ?」 これは、平成一五年四月末の日本史の授業での桑原広宣先生(当時、福井県立丹生高校、現在、朝日町立朝日東中学校)と生徒とのやり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第82回)
  • 福井県の巻
書誌
社会科教育 2005年1月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
福井県の社会科授業のレベルは高い。福井大学教育地域科学部附属小学校や中学校の社会科授業では、絶えず新しい問題提起がある。ただし、今回は、そのような授業参観の機会が多い先生方以外の優れた社会科実践を紹介…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第8回)
  • ペーパーテストの限界を見極める
書誌
社会科教育 2004年11月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
知識の分配と創造のバランス 十月号では、小学校の教師が発問や資料を駆使しながら、知識を子どもに分配し、最後に授業で取り上げた事実や概念を再生法で問うワークシートを与えて、子どもに解答させるという知識分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第7回)
  • ワークシートに見る知識観の違い
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
学校の教師にとって、明日の授業をどのように展開しようかと考える時、学習指導案を入念に作るよりむしろワークシートを用意しておくほうが実際の授業でうまくいくことが多い。ワークシートが学習指導案に位置付けら…
対象
小学5年/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第6回)
  • 学習物等に対する捉え方の違い
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
次のような二つの授業の進め方があるが、どちらが「これまでの授業」であり、「これからの授業」であるのか、お分かりだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 社会科地理のマニフェスト
  • 単元別・観点別マニフェスト―到達目標数値化の試み―
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌6月号で「地理学習基本マニフェスト」の一部を示した。そして、岩田のホームページで、その全体を公表した。本特集では、学習指導要領が求めている内容を、指導要録による観点別到達目標として単元別に示す…
対象
小学3,4,5,6年/中学校
種別
小特集
仕様
全9ページ (90ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第5回)
  • 三種類の学習形態を活用せよ
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
同じ題材でも、教える人が違えば、こうも授業が違うものかということがある。その成否の原因は様々だが、ここでは、「御食国」と呼ばれ、海の食材が豊富な福井県小浜市を題材にした小学四年の単元を例にして、その問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第4回)
  • 「読んで」「見て」「する」学びと評価
書誌
社会科教育 2004年7月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
次のエピソードは、公立小学校で教育実習生が行った授業のうち、「失敗した」と申し出た四学年の社会科授業を描いたものである。何が失敗の原因だったのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第3回)
  • 発問と学習課題とゴール
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
これから八月号までは、教育実習生の失敗事例を取り上げたい。かつて片上宗二氏がベテラン教師より教育実習生の方が息長く追究する優れた授業をしていることを例証したように(『社会科授業の改革と展望』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第2回)
  • 学習課題と活動を繋ぐ問いかけを
書誌
社会科教育 2004年5月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
「こりゃ、駄目だわ。一九二〇年代後半、アメリカで子どもに活動をさせるが、その学習の評価がなされず、学力低下が問題となった活動主義の授業とはこういうものかということが分かったような気がする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 学力低下はどんな授業で生み出されるのか (第1回)
  • 個に応じた授業を目指して
書誌
社会科教育 2004年4月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
社会
本文抜粋
これは、よい授業だろうか? 子ども:見学に行って気づいたのですが、昨日、皆が教室で機械製品と手製品の出来上がったものについて話し合った結果、機械のほうが時間的にも結果の上からもきれいで速いことが分かっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第12回)
  • 社会科と総合的学習・道徳
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会/総合的な学習/道徳
本文抜粋
連載の最終回では、これまでに述べてきた理論30の全体構造の説明と総合的学習・道徳とどのような連携をしていくべきかについて述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第11回)
  • 社会認識、市民的資質の評価
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における評価の基本的構造は、理論3で示した。 社会科における評価は、基本的にはその単元の目標に対する達成度で表される。したがって、社会認識、市民的資質のどちらにおいても、達成度との関係で評価され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第10回)
  • 価値判断・未来予測能力を育てる価値論争授業
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業で育てる合理的意志決定能力の基本については、理論10、11、12で述べた。本稿では、これらの理論にもとづいて展開される授業における論争問題の内容及び方法に関する理論を提示する。人物の問題解決…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 総合的学習を視野に入れた社会科授業理論30の提言 ズバリ言う「社会科中心で大丈夫だ!」 (第9回)
  • 社会科教授方法論
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業における探究過程の基本については、理論7、8、9で述べた。本稿では、これらの理論にもとづいて展開される社会科授業過程における教授方法論を述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ