関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書の教え方・ライターからの発信
歴史的見方に関わる基礎・基本@(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
教科書における基礎・基本の系統性(東京書籍)
書誌
社会科教育 2004年2月号
著者
山口 稔雄
ジャンル
社会
本文抜粋
前時において、見学している川(実際には用水)は、人工のものではないかと、児童は予想を立てている。本時は、その予想を生かして、学習を展開する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
学び方の基礎・基本@―共通基盤としての学び方(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年11月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
子どもの生活経験と結びついた「まちのふしぎ」の例が示してある。学習問題の成立に至る過程で、情報の生活経験との結合が重要であるという方法知を示している…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信
地理的見方に関わる基礎・基本(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年5月号
著者
岩崎 公弥
ジャンル
社会
本文抜粋
地図を用いた作業 地図の利用の一つとして市の形を地図から写し取るいう方法を提示。 トレーシングペーパーやTPシートを用意する…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第10回)
事例選択へのヒント(東京書籍)
書誌
社会科教育 2003年1月号
著者
渡辺 能理夫
ジャンル
社会
本文抜粋
新学習指導要領の特色の一つに事例や対象を選択するケースが大幅に増えたことが挙げられる。教科書では主事例に加えて副事例を掲載することで、事例の選択に対応している。総ページ数を抑制しながら、事例の扱いにつ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第8回)
地域を見つめる歴史探し(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年11月号
著者
小西 正雄
ジャンル
社会
本文抜粋
<あずささんのノート> 歴史的視点を加えることによって、地域を見る目がどのように変化したかを、子どもの発言やノート記述をもとにしてきちんと評価していきたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第6回)
地図帳を進んで活用する(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年9月号
著者
中島 とし子
ジャンル
社会
本文抜粋
「地図に興味をもち、進んで地図帳を活用する」子どもを育てていきたい。 地図帳を使っての学習は4年生から始まる。地図帳の使い方の基礎・基本を丁寧に指導することによって、地域学習においても子どもが進んで地…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第4回)
ごみをへらすために―分別のしかたがポイント(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
こんな考え方をすることの大切さを指導する。 「自分のうちでやってみよう」「クラスでもやってみよう」などと考えさせたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第3回)
「とびだせ!!」は体験のひろがり(東京書籍)
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
千葉 昇
ジャンル
社会
本文抜粋
入門期となる3年生では、自分と地域との関わりを再発見する「町の楽しさ発見」「町のやさしさ発見」を設定している…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第3回)
ダムと水道―基礎用語をおさえる(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
教科書では、相模ダムへ見学に行き、そこで係の人の話を聞いている。「うん、このように聞けばよいのだな」ということを示している…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第2回)
「はてな?」をはっきりもって、再びたんけん(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
みかんを山の斜面につくると、困ることもある。 @仕事がしにくい Aみかんや肥料などを運ぶのが大変
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書の教え方・ライターからの発信 (第1回)
高い所に上がって(教育出版)
書誌
社会科教育 2002年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
北はどんな様子か、南はどうか、東の様子は、西はどんな様子かと見る。見て書いたことを方位に合わせてみる。8ページの子どもが立っているところがまん中。ここから見たように絵カードをおいてみる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル (第4回)
小学4年/復興に向けた平和な街づくりへの思いを考える授業
広島平和記念公園―人のつながりとは―
書誌
社会科教育 2017年7月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
本号で紹介するのは、広島市教育委員会の中丸敏至指導主事の小学校第四学年社会科の単元「広島平和記念公園―人のつながりとは―」の授業である。この単元では、平和な街づくりへの市民の思いや、復興への土台ともな…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル (第3回)
小学4年/グローバル人材の育成を図る授業
広島の発展に尽くした人―フロイド・シュモー―
書誌
社会科教育 2017年6月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
本号で紹介するのは、広島大学附属小学校時代の沖西啓子教諭の小学校第四学年社会科の「地域の発展に尽くした人々」に関する授業である。広島大学附属小学校は、近年、グローバル人材育成のための資質・能力を高める…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル (第2回)
小学4年/地域創生を児童が考え合う授業
イカす!地域の宝―広島県の特色ある地域
書誌
社会科教育 2017年5月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
本号で紹介するのは、東広島市立西条小学校の森田聡教諭による小学校第四学年社会科の広島県内の特色ある地域の様子を学ぶ授業である。具体的には、北広島町の神楽を取り上げ、それを活かして地域活性化を図ろうとし…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
改訂キーワードでつくる社会科授業 実物板書&展開モデル (第1回)
小学3年/持続可能な社会の実現を考える授業
カープは○○?!―共同体のあり方を問い直す
書誌
社会科教育 2017年4月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
この授業のねらい 帰属する家族や地域といった身近な共同体が,人々のつながりによって形成されていることを理解する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第197回)
広島県の巻
書誌
社会科教育 2014年8月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科教育研究会の動向 近年の広島県における社会科教育研究会の動向は、小・中学校共通して、「思考力・判断力・表現力」の育成をめざした授業研究が意欲的に取り組まれていることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第1回)
【コメント】アクションリサーチ型授業研究を
書誌
社会科教育 2014年4月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
人と本でプレビュー アーカイブ“社会科60年”を覗く (第12回)
上田薫著『社会科とその出発』同学社、1947年
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 著者との出会い 本書の著者である上田薫先生との忘れられない思い出は、対談(附記参照)の事前のお願いのため東京のご自宅に伺った際に、当時のお話を沢山聞かせていただき、危うく帰りの飛行機に乗り遅れそう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第109回)
広島県の巻
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科授業力向上の取り組み 広島県における小・中学校の社会科教育の動向の一つは、教師の授業力向上に向けた取り組みが意欲的になされていることである。教育委員会や教育センター・教育研修所だけでなく、研究会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 (第7回)
新しい公民教育研究
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
小原 友行
ジャンル
社会
本文抜粋
一 公民教育研究の三つの方向 この一〇年間における公民教育に関する研究の最前線を、全国社会科教育学会の機関誌『社会科研究』を中心にみてみると、大きく次の三つの開発をめざした方向性を指摘することができよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
叱り方の技術―基礎基本
「叱る」と「怒る」―使い分けより教師の成長
授業力&学級経営力 2015年10月号
<報告>日本生活指導研究所より
今年度の活動について
生活指導 2011年3月号
社会科実践研究の最前線&レア情報 24
(小学校)「各学校の社会科の授業研究始めの一歩」A
社会科教育 2014年3月号
一覧を見る