詳細情報
教科書の教え方・ライターからの発信 (第3回)
「とびだせ!!」は体験のひろがり(東京書籍)
書誌
社会科教育
2002年6月号
著者
千葉 昇
ジャンル
社会
本文抜粋
入門期となる3年生では、自分と地域との関わりを再発見する「町の楽しさ発見」「町のやさしさ発見」を設定している。 折しも夏休みに入る時期である。体験を共有する家族での取り組みも楽しい。体験しただけに終わることなく、地域の自然に浸り、触れあい、◯◯づくりや農業体験、ウォークラリーなど、子ども自らが働きか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教科書の教え方・ライターからの発信 10
事例選択へのヒント(東京書籍)
社会科教育 2003年1月号
教科書の教え方・ライターからの発信 8
地域を見つめる歴史探し(東京書籍)
社会科教育 2002年11月号
教科書の教え方・ライターからの発信 6
地図帳を進んで活用する(東京書籍)
社会科教育 2002年9月号
教科書の教え方・ライターからの発信 4
ごみをへらすために―分別のしかたがポイント(教育出版)
社会科教育 2002年7月号
教科書の教え方・ライターからの発信 3
ダムと水道―基礎用語をおさえる(教育出版)
社会科教育 2002年6月号
一覧を見る
検索履歴
教科書の教え方・ライターからの発信 3
「とびだせ!!」は体験のひろがり(東京書籍)
社会科教育 2002年6月号
小学校全国国語教育連絡会
第九回小学校全国国語教育研究大会横浜大会
新学習指導要領の解説と展開
国語教育 2017年11月号
「支援ツール」で子ども生き活き! 4
こころの温度計
怒りの感情の認識のために
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
シンポジウム“辞書を引く”は子どもの学びを妨げるか
意見を読んで
“辞書を引く”は,子どもの学びを妨げない
楽しい理科授業 2004年12月号
国語科授業の導入・成功した事例
型から入ること・型を破ること
授業研究21 2007年6月号
一覧を見る